みなさん、雨の日はどのようにお過ごしですか?
雨の日は外遊びもできないし、外出も億劫で、子供もつまらなさそうです。
雨の日が続く梅雨ならなおのことですが、今年もゴールデンウィークが過ぎ不快な花粉の時期も終わるころ、じめじめとした梅雨がやって来ますよね。
梅雨の何が嫌かって洗濯が乾かないこと、じめじめしていること、なんだか体調がすぐれないこと、外で遊べないこと!
特に子供たちは、一日めいいっぱい遊ばないと体力が余ってなかなか夜寝付けなくなりますよね?
我が家の三兄弟は遊び足りていないと、夜9時を回っていても叫ぶし、走るし、けんかするしで、もう大変です。今年の春休みはお天気が良かったので、連日外に連れ出して走り回って疲れさせていましたが(もちろん私も疲れますけどね)梅雨が来ることを思うと今から頭が痛いです。
そこで、雨の日や梅雨の時期でも子供、または家族で楽しく過ごせる方法を調べてみました!
これで雨の日や梅雨の時期の退屈からさよならです!
Contents
どうする?雨の日の過ごし方「子供」
一口に雨の日の過ごし方と言ってもお子さんの年齢によって、楽しみ方は変化していきます。
そこで、ここでは子供の年齢別に雨の日の過ごし方の提案をしていきたいと思います!ぜひ、参考にしてください!
【0~1歳】
0~1歳の子供におすすめの雨の日の過ごし方は、風船と新聞やぶりです!
風船
カラフルな色が大好きなこの時期。ポンポンと跳ねて不規則な動きをするのも面白いですよね。我が家の三兄弟も赤ちゃんの頃から風船が大好き。
柔らかくて軽いのでケガの心配がないのも嬉しいですね。
新聞・ティッシュやぶり
紙をビリビリとやぶるのが大好きな赤ちゃん。月齢が低ければ柔らかいティッシュ、もう少し月齢が上がると豪快に新聞をやぶって遊びましょう。
ママも一緒にビリビリやぶれば、ストレスも軽減できそうですね!
やぶって散らして、丸めて投げて!雨の日でも退屈しません。
遊ぶときはお口に入らないように注意してくださいね。それから新聞紙のインクで汚れた手はきれいに拭くか洗ってあげましょう。
【1~3歳】
1~3歳の子供におすすめの雨の日の過ごし方は、小麦粘土です。
小麦粘土
子供たちの幼稚園の先生が、お外で遊べない日が続くと手作りの小麦粘土を作ってくださいます。安全で簡単に作れるので子供と一緒に作って遊んでみましょう。
作り方は簡単。小麦粉と水を3:1で混ぜ、サラダ油を少々加えて混ぜ、捏ねます。食紅を混ぜればカラフルな粘土も作れます。保存は密封して冷蔵庫に。
食品だけで作っているのでカビやすいので注意してください。もしカビが発生したらすぐに処分しましょう。食塩を一つまみ加えると保存期間が延びますよ。
【3歳以上】
3歳以上の子供におすすめの雨の日の過ごし方はクッキングです。簡単なおひるごはんや3時のおやつを一緒に作れば楽しいですし食育にもなりますね。
クッキング
我がやの末っ子は4歳ですがおにぎりを握るのが好きです。子供が握りやすい量のご飯をラップに包んであげると嬉しそうに「にぎにぎ」します。
長男とは2歳くらいの頃から一緒に、クッキーを作ったりカレーを作ったりしていました。クッキーは子供が扱いやすい少し硬めの生地を用意してあげてください。粘土のように捏ねたり型を抜くなどして楽しみましょう。
カレーはジャガイモやニンジンの皮をピーラーで剥いたり、切った具材を鍋に入れるだけでも「自分が作った!」の体験ができて嬉しそうです。
次男はフルーチェが好き。ボウルに入ったフルーチェの素に必要量を計っておいた牛乳を入れて混ぜるだけ。まるで実験みたいにあっという間にプルプルになるフルーチェは食べてもおいしいので、おすすめです。
【5歳以上】
5歳以上になると少し高度なルールも分かるようになるのでトランプやUNOなどのカードゲームがおすすめです。それから読書も雨の日におすすめの過ごし方です。
カードゲーム
複雑なルールの理解が必要になるカード遊びは、この年ごろからできるようになります。色んな遊びがあり夢中で遊べますよね。
読書
5歳以上になると文字が読めるようになってきます。読み聞かせもいいけど、読書の習慣もつけたいですね。外で遊べない日は読書の時間を作って親子でゆっくりと過ごしましょう。
どうしよう?雨の日の過ごし方「家族」
せっかくの休日なのに雨なんてがっかりしますよね。でもがっかりしてないで楽しく過ごせる方法を考えましょう。
【室内で家族と過ごす】
仕方がないので家でまったり過ごしましょう。我が家は男の子ばかりということもあり、外出できない日はプラレールで遊んでいます。夫も一緒に凝った路線を作り、ワイワイ言いながら楽しんでいます。
DVD鑑賞
DVD鑑賞はママの家事の時間も取れるのでおすすめ。長時間のDVD鑑賞はおすすめできませんが雨の日くらいはゆっくりと好きな動画を見せてあげてもいいんではないでしょうか?そのあとはゆっくりみんなでお茶でもしましょう。
【家族でお出かけする】
お出かけと言っても、外で遊んだりぶらついたりできないので屋外施設を利用しましょう。図書館など公共の施設やショッピングモールなどに出かければ気分も変わるのでおすすめです。
せっかくだから楽しみたい!梅雨の時期の過ごし方
長雨が続く梅雨の時期は気分も滅入りがち。ずっと家にいても元気に過ごせるように気分転換できる遊びを考えましょう。
リズム遊び
音楽に合わせて体を動かすリズム遊び。ママも一緒に体を動かして気分転換しましょう。
片足立ちでふらふらフラミンゴ。両ひざを抱えて前後に揺れてダンゴムシ。座り相撲にけんけん相撲。親子のふれあいの時間にもなり子供たちはニコニコですよ。
折り紙
我が家では外に出られない日が続くと、折り紙ブームがやって来ます。
お兄ちゃんはちょっと難しい折り紙に挑戦したり、親子でこうでもないああでもないと言いながら折り紙をします。折り紙は指先を使うので手先が器用になりますよ。
ちなみに末っ子はまだ折り紙を折ることはできませんが、折り紙の手裏剣や飛行機を飛ばしたり、小さく切った折り紙で紙吹雪をするなどしてとても楽しんでいます。
ガラクタ工作(巨大なもの)
せっかくの長い梅雨。気合を入れて巨大なガラクタ工作をしてみてはいかがでしょう。
部屋にスペースがあればそこを作業場所に決め、家族みんなで時間をかけて一つの物を作ってみましょう。
たとえば大きなロボットを作ろうと決め、さあ、足はどのガラクタがいいかな?体は段ボール?ここに穴をあけて中に入れるようにしてみようか?などなど、アイデアを出し合い力を合わせて作ってみましょう。
きっといい思い出になりますよ。
まとめ
- どうする?雨の日の過ごし方「子供」
- どうしよう?雨の日の過ごし方「家族」
- せっかくだから楽しみたい!梅雨の時期の過ごし方
以上が雨の日、梅雨の時期の過ごし方です!これで子供も家族も憂鬱な雨の日を楽しく過ごせますね!
濡れるのを覚悟で合羽を着て長靴を履いて、親子でお散歩するのも楽しいですよ!雨だからこそ分かる発見もあり、子供も喜びますよ!
コメントを残す