十二支に選ばれた動物の由来や意味は?知られざる十二支の真実とは!




この記事の所要時間: 513

「私、酉年だから忘れっぽくて」

「彼って本当に忠実だよね。戌年なんじゃない?」

私たちが当たり前のように口にする十二支の動物たち。

 

でも、よくよく考えてみたら、なんであの動物たちなんだろう?

それに、十二支では「虎」を「寅」と書いたりして、字が違うのも不思議ですよね。

 

それもそのはず。本当は十二支の動物たちは、私たちがよく知る昔話で決まったわけではないんです。

 

十二支の動物たちが選ばれた由来

 

十二支の正しい由来に触れる前に、まずは私たちがよく知る物語をおさらいしましょう。

 

ある年の暮のこと。神様が動物たちに「元日の朝、私の元に一番目から十二番目までに来た者を順に1年交代でその年の大将とする」というおふれを出しました。

自分の足が遅いと知っている牛は、前日の夕方から出発しました。その背中にねずみが乗りましたが、牛は知らずに歩き続けます。

牛が神様の元へ着いた時、背中に乗っていたねずみがすかさず降りて走っていき、ねずみが一番になりました。牛は2番になってしまいましたが、「2番でも満足だ」と、怒ることはありませんでした。

その後に虎、兎、龍、蛇、馬、羊といった動物が次々にやってきました。

猿と犬は喧嘩ばかりしていましたが、間に鳥が入って仲裁したようです。

最後に猪が到着して、無事に十二支は決まりました。この中に猫が入っていないのは、ねずみが猫に「あいさつに行く日は一月二日だ」と嘘を教えたからということです。

 

これが一番スタンダードなお話ですね。十二支に猫がいない理由としても語られる話です。

神様がお釈迦様だったり、実は蛙もいたけど「かえる!」と帰ってしまったりなど、いろいろなパターンが存在しますが、ねずみが牛の背に乗って飛び降りた話はどの話にも共通しています。

 

ところが、実はこのお話は後から作られたもの。

十二支の動物たちは、後から当てはめられたものだったんです。

 

 

十二支の由来は「順番を数えるもの」で動物ではない

中国の殷の時代(紀元前1400年頃)に生まれたといわれる十二支は、約12年をかけて空を一周する木星の軌道を12に分けたもので、「年」を数えるのに使用していました。

 

ところが12という数字は便利なもので、1年は12の月から成り立ちます。そこで十二支は月を数えることにも使われるようになり、さらには時刻や方位も十二支で表すようになりました。それが日本にも渡ってきたのです。

 

十二支で時刻を表すには、24時間を12の文字で表すことになるので、一刻は今の2時間に当たります。

「子」は一番目の文字なので、1日の始まりとして23時~1時を意味します。

このように現在の時刻を当てはめていくと、11時~13時が「午」となります。ということは、真っ直ぐ午の刻を指すのが12時で「正午」。それより前の時間帯が「午前」、後の時間が「午後」となるのです。

今も当たり前のように使っている言葉ですが、とても長い歴史があるんですね。

 

また、真北と真南を結んだ線を「子午線」というのも、この十二支からきています。

「子」と「午」の方角を結ぶ線だから「子午線」と呼ぶのです。

 

このように順番や方位を表すのに使われ始めた十二支ですが、庶民がこれらを覚えるのはなかなか難しいことでした。そこで、わかりやすいように動物の名前が割り当てられたのです。

だから「馬」を「午」と書いていたり、「鳥」を「酉」と書いていたり、覚えなければ読めない動物の名前だったんです。

 

 

十二支の動物たちの意味

後付けで十二支に選ばれた動物たちですが、ちゃんと意味があります。

  1. 「子」ねずみは繁殖力がとても強いことから、子孫繁栄や財力の象徴とされています。
  2. 「丑」農耕に重用されてきた牛は、粘り強さや誠実さ、力強さの象徴です。
  3. 「寅」黄色い縞模様は金運の象徴、力強さは決断力と才知の象徴です。
  4. 「卯」温厚な性格から家内安全を、飛び跳ねる様子から飛躍を象徴するといわれています。
  5. 「辰」権力と強さの象徴で、中国ではとても神聖な生き物として崇められています。
  6. 「巳」脱皮を繰り返すことで死と再生のシンボルとされています。
  7. 「午」家畜、労働、戦に欠かせない動物で、縁起のいい生き物といわれています。
  8. 「未」羊は群れをなして生活するため、家族安泰の意味があります。
  9. 「申」とても賢い猿は「山の賢者」「山の神様の使い」として崇められています。
  10. 「酉」時を知らせる重要な役割を持つ動物で、縁起がいいとされています。
  11. 「戌」犬はその性格から忠誠・献身・保護・安全などの象徴とされています。
  12. 「亥」猪の肉は万病を防ぐとされており、無病息災の象徴です。

 

まとめ

  • 十二支の動物たちが選ばれた由来とする物語はいろいろあるが、ねずみが牛の背に乗って飛び出したという話は共通している
  • 十二支の由来は「順番を数えるもの」だった
  • 十二支の文字に、後から動物が割り当てられた
  • 十二支の動物たちにはそれぞれ縁起がいいとされる意味がある

 

十二支に登場する動物には、ちゃんとそれぞれ意味があったんですね。

長い長い歴史の中で受け継がれてきた十二支ですから、これからもずっと先の時代まで伝えていきたいですね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です