Life-Dictionary | あなたの悩みを解決する生活の知恵を集めました。今日から人生を変えましょう。 https://life-dictionary.net あなたの悩みを解決する生活の知恵を集めました。今日から人生を変えましょう。 Tue, 23 Jul 2019 09:34:55 +0000 ja hourly 1 https://life-dictionary.net/wp-content/uploads/2017/06/cropped-LIFE-DICTIONARY-LOGO3-2-32x32.png ページが見つかりませんでした – あなたの悩みを解決する生活の知恵を集めました。今日から人生を変えましょう。 https://life-dictionary.net 32 32 130290490 夏休みに予定のない大学生さん必見!○○を作ってだらだら生活とおさらば!オススメの過ごし方13選 https://life-dictionary.net/summer-vacation/summerschedule/ https://life-dictionary.net/summer-vacation/summerschedule/#respond Tue, 23 Jul 2019 09:34:55 +0000 https://life-dictionary.net/?p=9599 夏休みに予定のない大学生さん必見!○○を作ってだらだら生活とおさらば!オススメの過ごし方13選はブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
いくつになっても楽しみな夏休み♪

2ヶ月近い休みになる夏休みは特にみなさん楽しみなのではないでしょうか?

私も夏休みを楽しみにしていた1人なのですが、大学時代の夏休みは特に楽しみにしていたのを覚えています!

高校生までと違い、一人暮らしをしていて自由に時間が使えたり、18歳で自動車免許を取って車に乗れるようになっていたり、夜間もアルバイトが出来るようになって金銭的に余裕があったり、高校生では出来なかった事が大学生になると色々出来るようになりますよね♪

そんな楽しみな夏休みですが、意外と予定がないなー。なにしようかなー。という人いませんか?

私は短大だったのですが、楽しみにしていた割に予定が入らず、結局家でだらだらしたりして1年生の夏休みをおえてしまいました。

結婚して子供を持った今振り返ると、もっと有意義に過ごせばよかったと後悔ばかりです。

そこで今回は夏休みに予定のない大学生さんにオススメの過ごし方をご紹介したいと思います!

大学生の貴重な夏休みを充実したものにして有意義な休みにしませんか?♪

 

 

バレットジャーナルを作ってだらだら生活とおさらば!

バレットジャーナルって?

夏休みに予定がない、何をしていいか分からないという人にはまずバレットジャーナルを作る事をオススメします!

最近SNSでもよく見かけるようになったバレットジャーナル。

バレットジャーナルとは簡単に言うと自分でカスタマイズする手書き手帳のようなものです。

必要なのはノートとペンだけで、自分に必要なページを好きなように書けるので無駄なページがありません♪

インターネットでもバレットジャーナルのジャーナルの作り方・書き方は沢山出てきますし、特に決まりもありません。

 

バレットジャーナルをすすめるわけ

なぜバレットジャーナルがオススメかというと書く事で頭の中が整理され、優先順位が見えてくるのです!

やらないといけないこと(To-Do)や、やりたいこと(Wish list)などを書き留める事で、なにをすればいいのか効率よく動けるようになってきます♪

バレットジャーナルの定番項目の1つのWish listを夏休み前にまとめておき、夏休みに入ってから叶えて行くようにすると、だらだら生活を回避出来るかもしれません♪

私もバレットジャーナルを使っていますが、生活が整えられたと感じます!

しないといけないことは山ほどあるのに何からやっていいか分からない…

結果、だらだらした1日を過ごしてしまうという悪循環から抜け出せました!

生活の記録にもなるのでオススメです♪

 

バレットジャーナルの作り方はこちらを参考に♪

 

 

充実した夏休みにさせるオススメの過ごす方13選

インドア編

・映画やドラマを一気見

いつか見たいと思っている映画やドラマってありませんか?

夏休みの長期休暇を使ってシリーズものを制覇出来るチャンスです!

 

・大掃除・断捨離をする

家の中を整理したいけど、普段は中々徹底的に出来ないですよね。

時間をかけて大掃除したり、断捨離して整理するとすっきりした気持ちで勉強にも専念できるかも♪

 

・写真をアルバルに

携帯に沢山写真が入ってませんか?

1回現像してアルバムにしながらゆっくり想い出を振り返るのもいいですよね♪

 

アウトドア編

・海やキャンプに行く

アウトドア派には海やキャンプは外せないですよね♪

車の免許を取った人は今までは行けなかったちょっと遠い所に行ってみてはいかがでしょうか?

 

・海外旅行に行く

1人でゆっくり旅する海外旅行も、みんなでわいわい行く海外旅行もいいですよね♪

その国の名所は1度見ると本当に心に残ります!

感性が磨かれるかもしれません!

 

・短期間バイトをしてみる

普段は勉強が忙しくてバイトが出来ないという人は夏休みの間だけ短期間でアルバイトをしてみるのもオススメです!

アルバイトといえど会社に勤めるわけですから社会のマナーを学べます!

 

・インターンシップをする

インターネットで検索すると募集している会社を知ることが出来ます。

私は今まで3社で勤めましたが、会社や業種によって雰囲気など全然違います!

インターンシップときくとちょっと勇気がいるかもしれませんが、社会に出るまでに色んな会社を知っておくのは絶対自分のためになります!

 

勉強編

・英語を勉強する

英語は勉強しておけばよかったと本当に後悔しています。

英語を話せるのは絶対にメリットしかないですし、就職する時の選択肢も広がります!

予定がない人に是非オススメです!

 

・資格を撮る

予定がない夏休みにこそ、資格を取っておきましょう!

何の資格がいいか分からない人はパソコン系がオススメです。

実際に使えても資格として持っておくと就職する時に有利です。

またボールペン字なども気軽に始められるうえ、今後仕事や冠婚葬祭など字を書く時に恥ずかしくありません!

 

・留学する

少しでも海外に興味がある人はこの機会に思い切って挑戦してみるのもいいと思います!

私の妹は留学しとけばよかったと本気で後悔していました。

社会に出ると仕事や結婚などで断念せざるを得ない場合も少なくありませんので、興味がある人是非挑戦してほしいです!

 

その他

・ダイエットに挑戦する

ゆっくり時間を使って筋トレしてみたり、食生活を改善してみたりしてダイエットするのもいいかもしれませんね♪

健康の為にもなりますし、痩せて夏休み明けにお友達をびっくりさせることを目標に頑張りましょう♪

2ヶ月弱という期間が長過ぎず短すぎないのでちょうどいいですよね!

 

・新しい趣味を見付ける、スタートする

新しい趣味を発掘してみたり、やりたいけどまだやれていないという人は夏休みを機にスタートしてみましょう!

例えば読者だったり、アクセサリー作りだったり。

お友達の趣味を聞いて参考にするのもいいと思います♪

 

・実家に帰省する

やっぱり実家は1番落ち着く。という人は多いのではないでしょうか?

大学進学を機に一人暮らしを始めた人、実家が遠いと中々帰れないですよね。

一人暮らしをすると親元を離れたからこそ分かる事って沢山あると思います。

夏休みにゆっくり実家に帰って親のお手伝いをしたり、お話したり、親子の時間を作って見てください♪

 

 

まとめ

1.バレットジャーナルを作ってだらだら生活とおさらば!

①バレットジャーナルって?

②バレットジャーナルをすすめるわけ

 

2.充実した夏休みにさせるオススメの過ごし方13選

①インドア編

  • 映画やドラマを一気見
  • 大掃除・断捨離をする
  • 写真をあるバルに

 

②アウトドア編

  • 海外旅行に行く
  • 短期間バイトをしてみる
  • インターンシップをする

 

③勉強編

  • 英語を勉強する
  • 資格を撮る
  • 留学する

 

④その他

  • ダイエットに挑戦する
  • 新しい趣味を見付ける・スタートする
  • 実家に帰省する

 

 

夏休みは1年で1番長い休みです。

仕事を始めると2ヶ月弱の休みは中々取れないと思うので、今までしたいけど出来なかった事や、将来の役に立つ事をして有意義なものにしてほしいと思います♪

夏休みに予定のない大学生さん必見!○○を作ってだらだら生活とおさらば!オススメの過ごし方13選はブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
https://life-dictionary.net/summer-vacation/summerschedule/feed/ 0 9599
暑中見舞いはがきを手作り!野菜を使った簡単なはんこの作り方って? https://life-dictionary.net/sleep/summer-greeting-card-handmade/ https://life-dictionary.net/sleep/summer-greeting-card-handmade/#respond Sat, 13 Jul 2019 16:42:47 +0000 https://life-dictionary.net/?p=10156 暑中見舞いはがきを手作り!野菜を使った簡単なはんこの作り方って?はブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
今年は例年に比べて涼しい日が続いていますね。

あのうだるような暑さを思い出すと、このまま涼しかったらいいな〜なんて思っちゃいますが、季節はもう7月中旬!

何か忘れていませんか?
そう、暑中見舞いです!

私は若い頃は、暑中見舞いなんて気にしたこともありませんでした。
けれど結婚して子供ができて…いつのまにか、暑中見舞いを送る場面が増えてきました。

そして子供が5歳になり、手先もかなり器用になってきた今年。
子供と暑中見舞いのはがきを手作りして、かわり映えしなかった暑中見舞いに変化を持たせてみるのはどうだろう!?と思いついちゃいました!

今回は、誰でもすぐに手に入れられる、

  • 野菜
  • 100均の材料

これらを使って、子供と楽しく暑中見舞いのはがきを手作りしていこうと思います!
実際に作った時の画像を交えて、くわし〜くお話していきますので、最後までお付き合いくださいね♪

暑中見舞いのはがきを手作りするのにはどんな方法がある?


我が家の子供は、先ほどもお話しましたが…やっと5歳になりました。

5歳にもなると、保育園や幼稚園で学んでくる事がグッと細かく手先を使う事だったり、大人顔負けの行動力でいろんな事を覚えてきますよね!

うちの子供の保育園では、近所の畑でよく野菜を収穫させてもらいます。
畑だけでなく、保育園でも野菜を育てていて、子供たちが毎日一生懸命お世話した野菜をたくさん家に持って帰ってきてくれるんですよ〜!

そして、しっかりときれいに育てるためにまびいた野菜を使って、園で「野菜はんこ」を作ったと教えてくれました。

持ち帰った野菜はんこを使った作品を、ハガキサイズの紙で持って帰ってきたのですが…
なんだかこれって、自宅でも簡単に再現できるんじゃ?と思ったんです。

なにしろ、野菜ってどの家庭にもあるもの。

色々な野菜の断面図を使って、個性的な暑中見舞いのはがきを手作りしてみるのもいいんじゃないかな?とひらめき、さっそく子供と作ってみることにしました♪

暑中見舞いを手作り!手軽で簡単な野菜はんこの準備や道具


さらっとお話しちゃいましたが、野菜はんこなんて私も初めて聞きました!

でも、実際に暑中見舞いのはがきを野菜はんこで手作りしてみたら、とっても簡単でびっくり!

5歳の子供とでも、らくらく簡単。とっても楽しく作業できました。

これから暑中見舞いのはがきを野菜はんこで作る時に、必要な道具を紹介していきますね。

暑中見舞いのはがきを野菜はんこで手作りするのに必要な材料と道具を紹介!

それではさっそく、野菜はんこに使う材料や道具を紹介しましょう。

  • 野菜:これがないと始まりません!
    家にある野菜を活用してみるのが、一番低コストですみそうですね。私は今回【れんこん・オクラ・にんじん・ピーマン】を使いました。
    特に、オクラの使い勝手の良さにびっくり!
    他にも、さつまいもやチンゲンサイの根の部分なども断面図がおもしろそうですね。
  • はがき:今回は、暑中見舞いに使うものなので100均で和紙風の青いはがきを購入してみました。
    30枚入りで100円なので、失敗しても安心!
    いきなり官製はがきにトライするよりも、安心ですよね。
  • 絵の具:これも100均で買いました。自宅にあるという人は、わざわざ買わなくてよさそうですね!
    私が買ったものは12色入りの最低限の色味のものなのですが、微妙な色は混ぜて作ればOK!子供と楽しく調色するのも醍醐味です♪
  • 筆:これも持っている、という人は買わなくてOK。
    私は4本入りのものを、100均で購入しました。
  • 筆洗いバケツやパレット代わりになるお皿など:わざわざ筆洗いバケツを買わなくても、小皿やプリンのカップなどで代用できます。
    同様に、筆洗いバケツがなければ小さいコップなどに水を入れて用意しておくとすぐに筆を洗えますね!
  • 新聞紙:作業する机やテーブルに敷いておいて、汚れないようにするためのものです。
    新聞紙でなくても大丈夫ですが、これがあるとないとでは見守る側のストレスの度合いが変わってきます(笑)なるべく用意してみてくださいね!
  • ティッシュ・タオル・ウェットティッシュなど手を拭けるもの:絵の具でかなり手が汚れると思います。
    すぐに拭けるものを用意しておいてくださいね。

その他には、なるべく汚れてもいい服・はんこを押したはがきを乾かす場所・野菜を平面にカットするためのまな板と包丁、などが必要ですね!

オクラなんかは柔らかいので、多少ぎゅっと力強く紙に押し付ければ形がくっきり出たのですが、れんこんやにんじんは硬いので、断面図をきれいに平面にカットした方がきれいに仕上がりました。

お試しではんこを試す、チラシの裏紙や不要な紙もあるといいと思います。

これらの材料と道具を用意して、さっそく野菜はんこのはがきを作っていきましょう!

暑中見舞いのはがきを野菜はんこで手作り!詳しい手順と作り方!

さあ、さっそく実践していきましょう!

新聞紙を敷いて、テーブルはしっかり守りました。

これからこの野菜たちをカットして、はんこにしていきます!

1.野菜を好きなところでカットする

  1. ピーマンは中がからっぽなので、いい感じにお花みたいなりそうですね〜
  2. なんとなく朝顔っぽくありませんか!?
    このピーマンは、朝顔にすることにしました。
  3. にんじんを細かくカットして、何個も押しながら丸く形を作って、あじさいに見立ててみるのはどうでしょうか?
  4. オクラはただカットしただけでも、絵になります!
    星のようでかわいいですね☆

2.絵の具を出して野菜に塗っていく

  1. それでは子供に絵の具を出してもらいます。
    何色にするかは子供にお任せ…なのですが、紫を作りたいそうなので「赤と青をまぜるといいよ!」とアドバイス。
    うまくできるでしょうか?
  2. すこーしだけ、水を入れてぐるぐる混ぜます。
    あまりたくさん水を入れてしまうと、野菜に絵の具が密着しません。水はなくてもいいかもしれないです。
    何色も混ぜるときには、ちょっとだけ入れてみましょう。
  3. きれいな紫ができてきました!
  4. ピーマンに筆で絵の具を塗っていきます。
    パレットやお皿に、直接野菜を押し付けて色をつけてもいいですね。

3.はがき以外の紙に試しに野菜はんこを押してみる

  1. ピーマンをペタリ!
  2. れんこんは大きいので、絵の具をつけるのも大変そうですね〜
  3. れんこんもペタリ!
  4. なかなかかわいい模様ができました!
    絵の具のゆるさなども調整するために、この試し押しは大事だと思います。

4.はがきに野菜はんこを押していく

  1. まずははがきのどこに何を押すのか、子供とだいたいの位置を決めておきましょう。
    あとで消せるように、鉛筆やシャープペンシルでうすく区切りを買いておくといいですよ〜
  2. 試し押しの紙に、にんじんを細かく切ったものとオクラで、私が最初にあじさいっぽいものを作って見ました。
    子供にはこれを見本に、はがきにはんこを押していってもらいます。
  3. にんじんの小さめにカットしたものをぺたぺた。
    途中でにんじんの大きさを変えたりして、だんだんと丸くしていきました。
  4. 紫のあじさいの花ができました!
    次はオクラで葉っぱを表現していきます。

5.あじさいの完成!


5歳が作ったにしてはいい出来!と親バカを発揮してしまいました(笑)

少し乾くのを待って、空いているスペースにオクラやピーマンでカラフルに模様を押していくのもいいですね。

6.子供に自由にデザインしてもらう

  1. あじさいは私がアイデアを出し、その通りにやってもらいましたが…
    子供の感性通りに、自由にデザインしてもらうことにしました。
    絵の具の色にも口出しせず、好きにやらせてみましたよ!
    ピーマンで押したはんこの中を、筆で黒く塗り始めたので、わ〜!と思いましたが我慢我慢…(笑)
  2. ピーマンを花の真ん中のがくの部分に見立て、オクラの花びらでデコレーションしているそうです。
    配置もなかなかいいですね!
  3. この不揃いにポンポン!と押していく感じ、大人ではなかなか思いつかなさそう。
  4. ピーマンとオクラのお花の完成!

7.野菜と色をいろいろ組み合わせて、夏っぽさを表現!

これは先ほどカットした、ピーマンです!

子供に色を選んでもらい、はがきにぺたっと押してもらいました。
朝顔っぽく縦に配置されて、いい感じです♪

花の中に筋を書くように、筆でちょっと線を付け足しました。
さらにツルを緑の絵の具で描いて、葉っぱもいくつか。

ピーマンの朝顔、いいですね〜!
子供との合作なので、2人で大喜びしてしまいました!

8.暑中見舞いのはがきになりそうな柄を自由にペタペタ!

最初は私も、「あじさいや朝顔!」と夏っぽさにこだわっていたのですが…

子供が自由に楽しむ姿を見て、かわいく出来上がって子供が満足ならいいのかもしれない。と、ちょっと心を改めました。


これは、子供がピーマンの中にオクラを色違いで押してお花っぽくしたもの。

余白にはオクラをちんまり押して、ワンポイントにしています!

「暑中見舞い申し上げます」の文を書き入れてみると、野菜で簡単に作ったとは思えない手作りの暑中見舞いになりました♪

8.子供に文章を書き入れてもらう

  1. 絵の具が乾いたら、えんぴつで子供に「しょちゅうみまい」と書いてもらいました。
  2. そこはまだまだ5歳なので…しっかり読めるものではないのですが、子供らしくかわいく仕上がったと思います。
  3. 「しょちゅうみまい」と、自分の名前を書いてもらいました。
    れんこんとピーマンのデザインも、斬新でいいですよね〜!
  4. 右端の絵柄は、れんこんを押したあとに中を塗りつぶして、筆で髪の毛を書き足した「ママ」だそうです!
    すごく嬉しかったです。
    れんこんのりんかくだけを利用する、というのも大人では思いつかなさそうですね〜

9.大人用の暑中見舞いは、大人が文字を書き入れる


シンプルにオクラだけのデザインです。

書き込むところがいっぱいあるので、たくさん文字を書きたい場合はこのくらいスッキリしていてもいいですね。

子供がれんこんを、半分ずつ色を変えてみようとアイデアを出してくれました!

遊び感覚で、子供がどんどんアイデアを提案してくれます。
「こうして!」「ああして!」と言うよりも、新聞紙も敷いてるし汚れてもいいから好きにやろう!と子供にお任せするのも楽しむポイントかもしれませんね♪

まとめ

  • 暑中見舞いのはがきを手作りするのにはどんな方法がある?
  • 暑中見舞いを手作り!手軽で簡単な野菜はんこの準備や道具
  • 暑中見舞いのはがきを野菜はんこで手作り!詳しい手順と作り方!

どの家庭の冷蔵庫にも、きっと入っているであろう野菜。
その野菜を使って、かわいいはんこができるなんておどろきですよね。

実際に私と子供が野菜はんこを作ってみると…簡単・楽しい・完成品がかわいい!と大満足の仕上がりでした!

ピーマンの朝顔や、にんじんのあじさいなど夏らしいモチーフだけでなく、子供の独創性をいかした自由なデザインでたくさんのはがきを手作りしてみましょう。

「あ、あの方に暑中見舞いを出そう!」と思った時に、かわいい手作りのはがきを使って夏のご挨拶。
子供の成長を報告できると共に、手作りの気持ちがこもっていてもらった方もほっこりしそう♪

小学生の夏休みの自由研究にもぴったりだと思います!

いろいろと可能性が広がりそうな、野菜はんこ。
簡単で低コストなところも魅力です。

この夏の暑中見舞いは、野菜はんこにトライしてみてください!

暑中見舞いはがきを手作り!野菜を使った簡単なはんこの作り方って?はブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
https://life-dictionary.net/sleep/summer-greeting-card-handmade/feed/ 0 10156
雨の日の自転車送迎の対策を知りたい!用意する物とみんなが実践している対策方法とは?! https://life-dictionary.net/rainy-season/raindaybike/ https://life-dictionary.net/rainy-season/raindaybike/#respond Sun, 07 Jul 2019 08:46:32 +0000 https://life-dictionary.net/?p=10004 雨の日の自転車送迎の対策を知りたい!用意する物とみんなが実践している対策方法とは?!はブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
4月は入園したり、産休・育休から復帰して保育園デビューした人も多かったのではないでしょうか?

車や徒歩など登園方法は様々だと思いますが、自転車で登園している人にとってはいつも以上に大変になる梅雨の季節がもうすぐやってきますね(汗)

自転車送迎デビューをした人は雨の日の対策に頭を悩ませているのではないでしょうか?

ただでさえばたばたする朝なので、前もってしっかりと準備をして雨の日に備えておきたいですよね!

今回は自転車送迎を始めたばかりの人の為に用意するべきものとみんなが実践している対策をご紹介したいと思います!

 

 

雨の日の自転車送迎の対策を知りたい!用意する物は?

・チャイルドシートの雨カバー

チャイルドシートの雨カバーは必須です!

中でも全面クリアタイプのものは子供も飽きずに喜んでくれるようです♪

前タイプ、後ろタイプ専用であるようなのでお持ちの自転車と合う雨カバーを探して見てください♪

・・先輩ママの声・・

*ジッパータイプやつけっぱなしに出来るタイプはすごく楽チン

*クリアタイプは見晴らしが良いので子供も楽しそう!自分も子供の様子が分かるので安心

*雨だけじゃなく、風よけにもなる!

 

・子供用のレインコート&長靴

子供は基本チャイルドシートの雨カバーの中なので、そんなに気にしなくて良さそうです〇

園に着いて自転車から園内までの間に必要なのでごく普通のタイプで良さそうですね♪

 

・ママ用のレインコート&長靴

レインコートはポンチョタイプやズボンありのセパレートタイプなどがあり、持っている自転車やチャイルドシートの前後、用途に合わせて選ぶといいかもしれません♪

・・先輩ママの声・・

*ポンチョタイプは風があると足元がずぶ濡れになる

*前カゴに取り付けるポンチョタイプはテントみたいになるから足が濡れない

*風や雨の程度で使い分けるのでポンチョタイプとセパレートを1着ずつ使いまわしている

*着脱が簡単なポンチョタイプが楽で時間も節約出来る

*長靴はパンツをインできて、スカートにも合うシンプルデザインが良い

 

・サンバイザー

ツバが広めでクリアタイプのものだと雨でも視界を遮らず安全に運転出来ます!

サンバイザーの上からフードをかぶり、風で飛ばされないようにクリップで止めているというママが多数いました!

・・先輩ママの声・・

*レインコートのフードだけでは雨で顔が濡れたり、顔にフードが引っ付いてしまう

*サンバイザーがあると顔も濡れないし、視界も良好

 

・かごの雨カバー

雨対策の他に防犯対策にもなるかごの雨カバーも使っているママさん多数です。

園に着く前から荷物が濡れちゃた。という事にならないためにも付けて置いた方が良さそうです♪

・・先輩ママの声・・

*毎回ビニール袋に入れる手間が省けた

*袋より出し入れがしやすくて便利

 

・ハンドルカバー

これは使う使わないがあるようでしたが、冬は雨に手が濡れて凍えるという声もあり、防寒対策として使うのも良さそう〇

・・先輩ママの声・・

*顔濡れても、拭う手が濡れてるとテンション下がる

*暖かいとまではいかなくても、かじかむことなく手袋なしでも大丈夫でした!

 

・タオル

行きだけで2枚のタオルを使うというママも!

園の決まりによって結構拭かないといけない…という場合もあるようです。

とくに拭く場面がないという人もさっと取れるとこに1枚置いておくと何かと便利かもしれません♪

 

・ビニール

いくら雨に濡れないように気を付けても、雨の中移動するので濡れてしまう可能性もありますよね(汗)

ビニールを常備しておくと、雨を拭いたタオルなど入れるのにとっても便利!

 

 

自転車送迎ママが実践している対策方法とは?

いつもより早めに出る

雨の日はレインコートを来たりレインカバーを付けたり何かと時間がかかりますよね。

雨の日は余裕を持って10分早く家を出るようにすると慌てなくて済むので事故防止にもなります!

 

園によっては近くの駐輪場に停めて歩く

園の駐輪場に雨よけがついてない場合、雨よけがある近くの公園や公共の駐輪場に停めて歩いて行くそうです!

雨よけがあるとばたばたと乗り降りせず、ゆっくり準備出来ますね♪

 

自転車保険に入る

雨の日は慣れたママさんですら厄介みたいです。

雨の日に限らず自転車を運転する時は事故の可能性は0でないので、自転車保険に加入する事をオススメします!

生協の保険など月額200円以内でかけれたりもするのでもしもの時の為に備えておくと安心です!

 

コストはかかってもいい物を買う

何かと出費が多い4月に、自転車用品まで揃えるとなるとさらに出費がかさみますよね(汗)

少しでもコストを抑えたいとこですが、安全面から考えてもいい物を買った方がいいという声が多かったです。

また安い物だと結局また買い直すハメになったりだとか。

レビューなどを参考にすると失敗もなさそうですね♪

 

無理せずバスやタクシーを!

慣れたママでも重い荷物に子供を乗せての自転車はとっても大変で危ないそうです(汗)

車も視界が悪くなるので思わぬ事故に巻き込まれたりしないよう、バスやタクシーを使いましょう!

 

まとめ

1.雨の日の自転車送迎の対策を知りたい!用意する物は?

  • チャイルドシートの雨カバー
  • 子供用のレインコート&長靴
  • ママ用のレインコート&長靴
  • サンバイザー
  • かごの雨カバー
  • ハンドルカバー
  • タオル
  • ビニール

2.自転車送迎ママが実践している対策方法とは?

  • いつもより早めに出て事故防止
  • 園によっては近くの駐輪場に停めて歩く
  • 自転車保険に加入してもしも対策
  • コストはかかってもいい物を選んで買い直しを阻止
  • 無理せずバスやタクシーを使って安全に登園しよう

 

 

ただでさえ大変な自転車送迎、雨の日となるともっと大変になりますが、安全第一に先輩ママの体験を参考に梅雨の季節を乗り越えましょう!

雨の日の自転車で濡れない方法は?子供の送迎時の注意やポイント&使えるオススメ対策グッズ

こちらの記事でも雨の日送迎の注意点やオススメ対策グッズをご紹介しています♪

よかったら参考にされてくださいね♪

雨の日の自転車送迎の対策を知りたい!用意する物とみんなが実践している対策方法とは?!はブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
https://life-dictionary.net/rainy-season/raindaybike/feed/ 0 10004
夏休みの宿題工作を一年生から高学年まで簡単なアイデアまとめました! https://life-dictionary.net/primary-school/summer-homework2/ https://life-dictionary.net/primary-school/summer-homework2/#respond Mon, 24 Jun 2019 13:07:08 +0000 https://life-dictionary.net/?p=9585 夏休みの宿題工作を一年生から高学年まで簡単なアイデアまとめました!はブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
夏休みは楽しいけれど、宿題もたくさんあって親も子も大変ですよね。

我が家でも、毎年宿題をさせるのに苦労しております。

だって、子供って遊ぶのが本分ですからね。ちょっと目を離すとすぐに遊びモードになってしまうんですよ。(我が家の息子たちだけかしら?)

そんな彼らにサマーワークをさせるのも大変だけど、もっと大変なのが夏休みならではの宿題たちです。

そんな、数ある夏休み宿題の難関の中から、今回は「工作」をピックアップしてお話していきたいと思います。

一年生から作れる工作から高学年向きの工作まで、簡単面白い工作を動画付きで紹介しますね。

ぜひぜひ、参考にしてください!

夏休みの宿題「工作」

 

夏休みの宿題の工作って、早めに済ませておきたいと思いながら、特にアイデアもわかないし子供たちも面倒そうだし気が付いたら、夏休みもあとわずかなんてことありません?

我が家では、よくある光景です(笑)

面倒なんですが、せっかくだから親子で楽しんで作れて、作った後も楽しめたり使うことができるといいですね。

子供たちも、面白そうならすごく食いつきがいいんですよ。

また、簡単であることも夏休みの工作のポイントです。

子供たちはなかなか集中力が続かなく、集中が切れると興味もなくすんです。

そして、安価で作れる物がいいですよね。失敗してもダメージが少ないですし、何度でも「やりたい!」のリクエストに応えられますからね。

と、いうわけで、身近にある材料や100均などでそろう材料で作れる工作のアイデアを集めてみましたよ。

 

 

夏休み宿題「工作」一年生から作れる簡単アイデア

この章では、小学校一年生から三年生向けの、簡単で面白い夏休みの工作アイデアを、動画付きで紹介していきますよ!

【紙コップで作るガムボールマシーン】

子供たちが大好きなガムボールマシーンです。こんなにかわいいのに、すごく簡単です。

なにが良いって、おおざっぱでも完成するところですね。

透明のカップの底をカッターで切りに抜くところだけは、危ないので大人が代わりにやってあげましょう。

学校にはガムは持って行けないので、中にビーズやビー玉を入れて持って行って、家に持って帰ってきたらガムに入れ替えてね。

【ペットボトル空気砲】

ペットボトルと輪ゴムで作れます。

子供って(うちの三兄弟だけかもしれませんが)なぜか、空気砲好きですよね?

ペットボトルやキャップをカットする際は、危険ですので大人が代わりにやってあげしょう。

【100均の材料でできるジュエルキャンドル】

100均にキャンドルゼリーが売っているんですね。

ガラスの器に順番に、飾りやキャンドルゼリーを入れていって冷蔵庫で冷やすだけ。

簡単ですね。

動画では海底をイメージしたジュエルキャンドルを作っていますが、アイデア次第で色んな可愛いキャンドルが作れそうですね。

飾っておくだけでも可愛い♪

【簡単バスボム】

我が家の子たちが大好きなバスボムが、こんなに簡単に作れるなら夏休み中作っていたいですね。

材料も大体100均でそろいますね。

ガチャガチャの空きケースを型にするのは、いいアイデアですね。

他にも、シリコンケースを型にすればいろんな形のバスボムが作れます。

動画ではハッカ油を入れていますが、他のアロマオイルを入れて香りを変えてもいいですよ。

【可愛いぷにぷに石鹸】

ぷにぷにの石鹸です。ぷにぷになのに、ちゃんと泡立ちます。

ボディーソープと熱湯に溶かしたゼラチンを混ぜるだけで作れます。

型は、100均にも売っているシリコン型です。

隣りで一緒に動画を見ていた我が家の息子も、すごく食いついていましたよ。

 

 

夏休みの宿題「工作」高学年向けの簡単アイデア

 

この章からは、小学校四年生から高学年向けの、夏休み工作のアイデアを動画付きで紹介していきます。

上の章で紹介した工作より、難易度が上がります。

お子様が高学年でもあまり、工作が得意ではないなら上の章で紹介した工作から選んでも、OKですよ。

【ゴム動力紙トンボ】

ゴム動力で自動飛行する紙トンボです。

材料も身近な物や100均でそろいます。

動画で使われているPE線は、細い針金で代用可能です。

これ、なかなか面白いですね。長男に作ってもらおう!

【スポンジで作るスクイーズアイス】

人気のスクイーズをスポンジで作ります。

動画で使われているジョイントコークは、壁に隙間を埋めるなどの用途に使われるボンドです。なければ、木工用ボンドで代用しましょう。

インテリアとしても、かわいいですね。

【段ボールで作る折畳み机】

段ボールの全面にセロハンテープを貼って防汚防水コートしているのがアイデアですね。

強力磁石を使った折畳みの脚も、おもしろいです。

軽いので、キャンプやハイキングなどにも活躍しそうです。

【100均材料だけで作れる住宅模型】

100均の材料だけで作っています。

クラフト大好きな子なら絶対、ハマります。

この貼れるボードと、カラー段ボールがあれば、住宅模型以外にも色々作って楽しめそうですね。

【段ボールでキャップシューター】

かっこいいですね。

ストレートだけでなく、変化球も投げられるんですよ。

作業工程は多いですが、段ボールパーツを切り出し一つ一つ確認しながら作れば、簡単に完成します。

材料も身近な物だけで作れるのが、嬉しいですね。

まとめ

  • 面白い工作を探そう
  • 子供に合わせた難易度の工作を作ろう
  • 身近にある材料や安価な材料で作ろう

 

毎年やってくる夏休みですが、今の年齢の子供と触れ合える夏休みは、この夏休みだけです。

今回紹介した、工作はどれも材料さえそろえば1日で作れる物ばかりですから、お父さんも、お母さんも、お忙しいでしょうが「夏休みの宿題の工作をする日」を予定に入れて、親子でワイワイと作ってみてくださいね。

きっと、素敵な夏の思い出ができますよ!

 

夏休みの宿題工作を一年生から高学年まで簡単なアイデアまとめました!はブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
https://life-dictionary.net/primary-school/summer-homework2/feed/ 0 9585
子供の送迎で雨…自転車を使う私の本音!レインコートは必須?梅雨以外は https://life-dictionary.net/rainy-season/bikefrontrainy-tools/ https://life-dictionary.net/rainy-season/bikefrontrainy-tools/#respond Thu, 20 Jun 2019 06:55:01 +0000 https://life-dictionary.net/?p=10109 子供の送迎で雨…自転車を使う私の本音!レインコートは必須?梅雨以外ははブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
憂鬱な梅雨がやってきてしまいました…

さてさて、梅雨時のお悩みといえば自転車の雨の日対策!という方、けっこういると思います。
保育園や習い事への送迎が多いママやパパなら、なおさらですよね〜

我が家も保育園には自転車で送迎しているんです。
なぜなら、駐車場が一台分のスペースしかないので、夫が通勤に使ってしまうとあとは自転車しか手がないんですね…

電動アシスト自転車を購入してだいぶ子供と二人との移動は便利になりました!
でも、雨の日だけはどうにもなりません。

雨の日ごとに保育園を休ませていては、仕事になりませんし、習い事だって遅れてしまいます。

このサイトでも何回か、雨の日の自転車対策についてお話してきました。
すごく参考になりますので、ぜひみてくださいね!

今回はこの記事を踏まえた上で、さらにさらに奥に踏み込んでみるとこんな悩みや解決法もあるんだよ!という、実際に雨の日も自転車で送迎をしている現役チャリママの私が本音でお話してみたいと思います!

子供を雨の日に自転車で送迎する私の本音とは?


私は子供を後ろ乗せですが、電動アシスト自転車を愛用しています。
最近はやりのタイヤが太くて小さいタイプです!

けっこう遠くまで行けちゃうし、パワーもあるし、荷物もたくさん乗せられるし…高価なものですが、買ってよかったな〜と心底思っています!

でもやっぱり避けられないのが、雨の日の保育園の送迎の悩み。

梅雨の時期の保育園の送迎も、四年目を迎えて相当慣れてきたと思います。
自転車で5分程度の距離なのですが、されど5分。

濡れてしまうのは嫌なものですよね〜!

以前このサイト内でも、自転車で子供の送迎をするための雨の日対策について、いろいろとお話してきました。

この記事だけでも、雨の日対策はばっちり!なんですが、今回はちょっとだけ本音も出していこうかなと思います(笑)

先ほどの内容を網羅してどれだけ対策しても、雨ってやっぱり濡れてしまうもの。

実際に毎年梅雨にも自転車で保育園へ送迎している私が、少しだけ補足しますね!

ビニール袋はたくさん持っていく!

荷物にカバーをかけていたとしても、バッグは撥水加工のものだと安心だと思います。

さらにその中にスーパーのビニール袋などを何枚か入れておきましょう!

  • 濡れたレインコートをしまうため
  • 雨の水滴を拭いたタオルをしまうため
  • その他おもいがけず濡れたものをしまうため

すでに最低でも3枚はいりますね!

さらに、いろいろなところを拭くためのタオルも持っていきたいところですので、そのタオルを入れておくビニール袋も必要です。

保育園に到着したときに、顔や体を拭くためにも数枚タオルは必要ですので、チャックでしっかり閉じられるビニール袋があると便利ですよ!

タオルもたくさん持っていく!

私としては、まず家を出る時からタオルが必要だなと思います。

我が家は毎日しっかりと自転車にカバーをかけているのですが、それでも雨の時は子供を乗せるチャイルドシートがしっとり湿ってしまうんです!

長時間降っていると、直接雨があたらなくても湿気でシートが濡れてしまうんですね。
これで子供のズボンが濡れてしまって、園についてからまた一手間増えてしまうことが多々ありました。

そうならないためにも、あらかじめ子供を乗せる前に、一枚タオルをお尻の下にしくようにしたら解決♪

そのタオルは園についたら、バッグにしまって自分が園を出る時にサドルやハンドルを拭くのに使っています。

他には何に使うかというと…

  • 自分と子供の顔や体を拭くのに1枚
  • 荷物を拭くのに1枚
  • 帰りの分も2枚

けっこうタオルが必要ですよね!

私は在宅勤務なので、家に帰ってタオルを洗って干せばそこまで荷物にならないのですが、これから出勤というママはこんなにタオルばっかり持っていては大荷物になってしまいます。

そこで私がおすすめしたいのが、このタオルです!
ホットマン-1秒タオル-

1秒タオルのすごさは、こちらの公式の動画からもわかってもらえるかと思います。

私はホットマンの店舗で、実際にこの実験をさせてもらって感動して購入しました!
確かにタオル1枚の値段としては高いのですが、その吸収力のすごさで雨の日の送迎もこれ1枚でクリアできるようになりました。

普段の生活でも、お風呂上がりの子供の髪の毛を拭くと、タオルドライだけでOKなくらいしっかり水分をとってくれます。

アウトレットもありますので、とってもおすすめですよ!

自転車にレインカバーをつけていても子供にはレインコートを!

レインカバーつけてるから、子供はレインコートいらないかな〜なんて甘い考えでレインコートを持って行かなかったことがありました。

まず、歩けない時期は親が上げ下ろしをして抱っこなどをするしかないので、それでレインカバーをあけて子供を抱っこして…とやってるうちにもう子供はびっしょりです。

歩けるようになっても、ちょっと待って!荷物先に入れさせて!なんてことも起こります。
その間自分のそばに立たせるだけでも、レインコートは絶対に必要。

自転車に乗っている時には、確かにいらないのですが、園について上げ下ろしして園の入り口まで連れて行って…という時に、子供がおとなしく傘をさしてくれるはずもなく(笑)

自転車に乗る前と、降りた時。
これを考えると、子供にはレインコート必須です!

自転車に乗る時のレインコートはポンチョ型がいいの?


先ほど紹介した記事の中でおすすめされていたレインコートの数々、ほんとうに優秀なものばかりですよ!

ここで雨の日の自転車送迎を実際に長くやっている私から、さらにワンポイントアドバイス!

POINT

ポンチョは薄くて乾きやすいものを選んで!

これめっちゃ重要なんですよ〜!

送る時にびっしょりになったレインコート、帰りにも使いますよね?

そうなると、夕方までには乾いてもらわないといけません。
厚手のものだと、帰りまでにしっかり乾かず不快な思いをするはめになってしまいます。

私が使っているのはこちらのポンチョ。
OUTDOOR レインコート

このレインポンチョ、私も実際に使ってます!

 

  • サイズ展開が豊富
  • 袖口を止めるためのボタンが二箇所ついていて、狭い方か広い方か場面によって選べる
  • 軽くて薄いので、すぐ乾く!
  • 付属の袋があるので、収納に困らない
  • 安い!

これらをあげただけでも、便利そう〜!と思ってもらえるのではないでしょうか?

 

帰宅してびしょびしょになっていても、玄関にさらっとかけておけばすぐ乾いちゃうんですよね。
次の日が雨だったとしても、快適に使えます。

このポンチョはフードにバイザーがついていないタイプなので、顔を守れないんです。
もしフードにバイザーがついていないタイプのポンチョを着るのなら、どういう対策をしたらいいのか?

それについてもこれからお話しますよ!

梅雨の自転車の送迎は視界を守る!


私はメガネをかけています。

雨の日にメガネが濡れるとほんとうに不快ですよね…

子供を乗せた自転車を運転していたら、不快どころじゃありません。
視界がクリアでないと、事故にあってしまうかもしれませんよね。

でも、大きめのツバ(バイザー)がついたフードって意外と視界をふさがれるんです。
左右の確認がしづらくて、信号や曲がり角で危ない思いをしたこともあります。

とはいえ!メガネを守るためにはツバがないと一瞬で視界がふさがれます。
かといって、目が痛くなるのでコンタクトもいやだ…という人、けっこういるのではないでしょうか?

雨の日用のすっぽり頭をおおって、さらにクリアで大きいバイザーがついているレインハットもあるんですが…
やっぱり見た目が悪い!

一度購入を検討したんですが、夫に「ダフトパンクみたい」と言われ心が折れてしまいました(笑)
夫に訪ねてみた時点で、自分でも疑問を持っていたんだと思います。

雨の日もおしゃれに、というほど大げさなものではありませんがまだダフトパンクみたいなおばさんになるのは避けたいところ…

そこで私が提案したいのは、キャップです!
メッシュのキャップならすぐ乾くんです。

 

さらにバイザー部分も大きいデザインのものがたくさんあります。

  1. メッシュのバイザーが大きいキャップをかぶる
  2. その上にポンチョのフードをかぶって、きゅっと紐をしぼってフードを固定する

これでものすごく快適に視界を守れるようになりました。

 

なるべく薄い素材であれば、キャスケットやワークキャップなどおしゃれなアイテムを選んでいいと思います。
でもいまのところ、メッシュのキャップが一番使いやすいですね〜!

 

コロンビア-ゲッパーブーニー
こういった、アウトドアブランドのレインハットも優秀なのですが、後ろ髪や首を守れないんですよね…

 

小雨程度なら、アウトドアブランドのレインハットでもじゅうぶん対応できそう。

見た目もすっきり、視界を守るのって大事ですよね〜!
キャップオンフード、ぜひ試してみてください!

冬の雨の日の自転車送迎には乾きやすい素材を!


雨は梅雨にだけ降るものではありません。

もちろんさむ〜い冬にも大雨の日があります。

そういう日は、とにかく風邪をひかないよう気をつけてほしいです!

私の冬の雨対策のおすすめはこちらです!

  • 化学繊維の薄手のダウンなどのコート類
  • 綿素材でないズボン
  • レインブーツ

これって、子供にも共通して言えることなのですが、綿100%の服は乾きづらいです。

ユニクロのウルトラライトダウンなど、あのくらい薄手であたたかいコートだと、職場などでハンガーにかけておくだけですぐに乾くと思います!

ズボンもポリ混など、綿100%以外のものがよさそうです。

レインブーツはみなさんもう持っているかと思いますが、私が最近買ったアイテムでヒットだったのはこちら!
最近SNSやママたちの間でも、爆流行りしているワークマンの防水シューズです!

ワークマン-PVC防水シューズ-
この防水シューズ、1500円という破格な値段にもかかわらず見た目がかわいく仕上がります!

長靴!という感じじゃなくていいんですよね〜

小雨なら防水のスリッポンなどもワークマンにありますので、SNSのおしゃれコーデを参考にしながら安く賢くそろえるのもアリだと思います♪

ちなみに、私は冬の雪対策にももうすでにワークマンの防寒ブーツ・防水ブーツを買って備えています(笑)
雨の日をコスパよく快適にするために、ワークマンを覗いてみてください!

子供を乗せて自転車に乗る雨対策はレイングッズだけ?


大雨、台風、大雪…

天候は思い通りになりません。
保育園や習い事の送迎があると、これらに振り回されて疲れてしまいますよね。

私は、子供が3歳になったあたりで、あまりの大雨の日は自転車での送迎をやめてみました。
徒歩かバス!

この選択はけっこう親的にきついものがあると思います…みんな仕事や家事や、それぞれの事情を抱えて時間がないですよね。
でも、長くても梅雨は二ヶ月程度!

その間毎日土砂降りなわけではありません。

小雨の日は自転車で送迎。
大雨なら割り切って、徒歩かバス!

それでもどうにもならなければ、身内に子供を預かってもらったりタクシーなんていう手もあります。

最後の手段として、自転車を使わないという選択もアリかな?と思います。

子供と普段自転車でサーっと通り過ぎてしまう道も、よく見たらいろんなものが落ちてたりいろんな花が咲いてたりと、けっこう楽しめるものです。
何しろたくさん歩いて、疲れて早く寝てくれます(笑)

大人の気分転換にも、ちょっと散歩気分で自転車をやめてみるのもいいのではないでしょうか。

まとめ

  • 子供を雨の日に自転車で送迎する私の本音とは?
  • 自転車に乗る時のレインコートはポンチョ型がいいの?
  • 冬の雨の日の自転車送迎には乾きやすい素材を!
  • 子供を乗せて自転車に乗る雨対策はレイングッズだけ?

雨の日の自転車での送迎のことになると、ついつい熱が入ってしまいます(笑)

保育園や習い事って、そうそう「雨だから休みます」なんてわけにはいきませんよね。
私も今まさに現役で雨の日の自転車送迎をしているので、気持ちはよ〜くわかります!

そんな私のちょっとしたポイントを、今回はいっぱいお話しました。

どれか一つでも、とっても大変な雨の日の自転車送迎に役立つことができたらいいな〜と思います。

まだまだ続く雨のシーズン。
みなさん風邪をひかないように、一緒にがんばりましょうね!

子供の送迎で雨…自転車を使う私の本音!レインコートは必須?梅雨以外ははブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
https://life-dictionary.net/rainy-season/bikefrontrainy-tools/feed/ 0 10109
エアコン取り付けに避けたい時期とは?業者に依頼するタイミングって? https://life-dictionary.net/rainy-season/air-conditioning-attachment-when/ https://life-dictionary.net/rainy-season/air-conditioning-attachment-when/#respond Sun, 16 Jun 2019 15:59:50 +0000 https://life-dictionary.net/?p=10071 エアコン取り付けに避けたい時期とは?業者に依頼するタイミングって?はブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
みなさん、いよいよやってくる真夏に向けて、エアコンの準備はばっちりですか!?

まだエアコンの準備していない〜!、今年は買い換えを検討してる、なんて方もいるかもしれません。

我が家の居間のエアコンは、もう10年選手。
10年をすぎてしまうと、エアコンのクリーニング業者などでも保証がききませんよと言われる可能性があるそうです。

電気代の面でも、買い換えてしまった方がいいかな?と思っているのですが…
素人なりの推測で、「夏はエアコンの取り付け時期としては、とっても混んでて避けた方がいいのか?」と思っています。

そこで今回は、その疑問をすっきりさっぱり解決すべく!

  • 本当に夏はエアコンの取り付け時期としては避けた方がいいのか?
  • エアコン取り付けに最適な時期は?
  • 他にも、エアコン取り付けの時期に気をつけた方がいいことは?

など、エアコンの取り付けの時期についてのお話をまとめてみました!

エアコンの取り付けに避けたい時期ってあるの?


買い換えるのなんて、いつだっていいんじゃない?と思っていた私ですが、家電量販店でリサーチしたり個人の電気屋さんで相談したりといろいろ調べてみてびっくり。

エアコンって、扇風機なんかと違って購入したからってすぐに使えるわけではありませんよね。
そうです、取り付けには業者の工事が必要なんです!

その取り付けも、時期に気をつけないと思い通りに予定が立たないということもありそう。
ポイントは、「暑さのピークの時期」と「新生活に向けての引越しの時期」に注意すること。

ズバリ、エアコンの取り付け工事は7月ごろと3〜4月ごろがすごく混み合うので、この時期を避けること!

この時期にエアコンを購入しても、工事が混み合っていて何週間も待つことになる…ということもありえるんです。

その理由と対策を、これからしっかりお話していこうと思いますので、ぜひお付き合いくださいね!

エアコン取り付けは業者が混み合う時期に要注意!


エアコンを購入する時に忘れてはいけないのは、「エアコンは取り付けに工事が必要で、すぐには使えない!」ということです。

真夏や真冬の「今すぐにでもエアコンが必要」という時期に焦って買ってしまうと、本体は手に入っても取り付けの業者が混み合っていて、来てもらえるまでに日数がかかるということを頭に入れておきましょう。

特に真夏と真冬の直前には、工事の需要が高まってなかなか予約が取れません。

エアコン取り付け工事はここに気をつけて!

真夏や真冬の直前には、それまでエアコンを使わなかった日数が長く、いざエアコンをつけてみたら不調ですぐに買い換えたい!という人が思ったよりたくさんいるようです。

引っ越したあとも、家具や家電の購入のついでにエアコンの設置もすませたい!という人で予約がいっぱい。

  • 本格的に暑くなり始めた7月ごろは取り付け業者も大忙し。
  • 引越しシーズンである3〜4月ごろも、引越しをして新生活をスタートさせる人たちがこぞってエアコンの取り付け工事を業者に頼みます。

そんな理由から、7月ごろと3〜4月ごろが予約が取りにくいと言われています。

さらにさらに、運良くこの時期に希望通りの予約が取れたとしても、作業が順調に進まず追加工事や追加の部品が必要となると、また何日か後に業者が出直すということも考えられます。

  • 穴をあける貫通工事
  • 化粧カバーの取り付け工事
  • 室外機を屋根置き設置するための作業
  • 室外機を壁面設置するための作業
  • 室外機を天井から吊り下げる設置のための作業
  • エアコンの設置が2階だけれど、室外機を1階に置くという場合
  • エアコン専用のコンセントを追加で設置する作業
  • 配管が建物の中に埋め込まれているような環境での作業

これらがエアコン取り付けの際に、個別に対応が必要な代表的な例です。

作業員が来るまでこれらの状況に当てはまるかどうかって、素人にはちょっと判断しづらいですよね?
いざ工事!ということになった時に、これらのパターンに当てはまると作業員の追加や、部品の取り寄せが必要な場合があります。

屋根やベランダでの作業が必要になると、その作業に必要なはしごなどもすぐに用意できないということも。
そうなるとまた何日か後に出直します、という状況になりエアコンがすぐに使えなくなってしまうんです。

自宅はそんなことはないから、大丈夫だと思っていても前の工事に時間がかかれば、予定もずれこんでいきます。
また、悪天候で工事が順調にいかないということも多々あるそうです。
業者側から、悪天候や台風のために工事を延期する申し出があることも、珍しくないとのこと。

これらのことを踏まえても、最低でもエアコンが必要になる一ヶ月前には予約を取っておきたいですよね。

エアコン取り付けの忙しい時期に工事を頼む時のポイント

どうしてもエアコンの購入が、工事が混み合う7月ごろ・3〜4月ごろになりそう!という場合は、これからお話することを覚えておいてもらえると、ちょっとお役にたてるかもしれません!

・引越しや買い換えの時期が夏であれば、かなり前から「一部屋だけでも」予約をとっておく:ワンルームの場合は使えない方法なのですが、何部屋かにエアコンを取り付けるような場合は、せめて一部屋だけでもエアコンがすぐ稼働できるよう何ヶ月か前から業者の予約を取っておくのもいい方法。
一部屋だけというのは少し不便ですが、全く冷房機能がないという状況からは逃れられます。

 

・冬ならば、エアコン以外の方法で部屋を暖められるようにしておく:電気や灯油のストーブが一つあれば、エアコンの取り付けが少し遅れても安心です。
暖房のメインはエアコンにしたい!という場合でも、何か一つすぐ使える暖房器具を用意しておくといいですね。

 

・個人のお店はそれほど混み合っていない場合があるので、問い合わせてみる:購入は家電量販店だったとしても、取り付け工事だけを個人のお店に頼むことも可能だそう。
あまりに混み合っていて、家電量販店と提携している業者の予約が取れない!という場合は、個人の電気屋さんに頼んでもいいかもしれません。
その際は、エアコンを購入したお店で支払った上で置いておいてもらえるのか、自宅に持ち帰るのか・個人の電気屋さんに問い合わせてもらえるのか(無理ならば自分で問い合わせる必要があります)、などをあらかじめ聞いておくといいですね!

どれもこれも、言われてみるとなるほど!と思いますが、いざ取り付け工事の予約が取れないという時にとっさに思い出すのは難しそうですよね(笑)

エアコン購入後に、店舗で保管してくれる期間はどこもだいたい一ヶ月だそうです。
一ヶ月あれば、個人の電気屋さんなり他の業者なりに問い合わせることはできそうですよね。

私もそういう時には慌ててしまいそうなので、頭に叩き込んでおきたいと思います!

エアコン取り付けを引越しと一緒の時期に依頼する時には?


引越しのタイミングにエアコンを新しく購入する場合でも、今まで使っていたエアコンを持って来る場合でも、やはり取り付け工事は必須ですよね。

その場合、今までお話したようなパターンに当てはまってしまって取り付け工事の予約がなかなか取れない〜!と焦ってしまった時には…

「人が集まる場所だけでも、一つはエアコンを設置できるよう事前に手配しておく」ことと、「エアコン以外に暖を取れるもの(夏場なら、扇風機やサーキュレーターだけでも用意しておく」ことは重要なポイント。

とはいえ真夏にエアコンがないというのは、この猛暑の時代ではなかなり不安なものです。

そんな時にはちょっとした裏技もあるんですよ!

引越し業者に取り付け工事も一緒に頼む!

引越し業者でも取り付け工事の手配をしてくれるって、知っていましたか?

エアコンの設置を引越し業者に頼めれば、手続きが一回ですむのでこんなに楽なことはありませんよね!
大手の引越し業者では、エアコンの取り外しと取り付け両方請け負ってくれるところもあります。

引越し業者によっては自社内でエアコンの脱着ができるところも!
だいたいは提携の専門業者に委託という形だそうですが、それも含めて問い合わせや相談が一括でできちゃうのは、ただでさえ忙しい引越しの際にとっても助かりますよね。

アート引越センター おまかせパック
こちらはCMでも有名な、アート引越センターですがおまかせパックなんていうプランもあります。

エアコンの電気工事を請け負ってくれるだけでなく、クリーニングもあるんですね!
これは便利すぎます!

引越しをする予定がある人は、数社に見積もりを出してその際に「エアコンの取り外しと取り付けについて」をしっかり伝えておくとスムーズにエアコンを使えるようになるのではないでしょうか。

ただ、引越し業者によっては委託先の業者との提携がうまくとれておらず、結局延期になってしまった…という例もあるようです。
信用できる引越し業者を探すことは、引越しの際にとっても大事なことですが、口コミなどでエアコンの取り付け工事についても調べてみるといいかもしれません。

まとめ

  • エアコンの取り付けに避けたい時期ってあるの?
  • エアコン取り付けは業者が混み合う時期に要注意!
  • エアコン取り付けを引越しと一緒の時期に依頼する時には?

エアコンの取り付け工事って、時間指定ができないこともけっこう盲点なんですよね〜!

真夏や真冬の今すぐにでもエアコンがほしい!という時に、時間が読めないのもなかなか辛いものがあります。

設置の作業にはだいたい2時間弱をみておくといいようですが、トラブルでもう一度予定を合わせるところからやり直すことだって考えられますから、エアコン取り付け工事に関しては、かなり前々から準備しておいて損はない!と思いました。

気をつけたいのは、今はまだ暑くない・寒くないからいいや〜なんてのんびりしていると、いざ使おう!と電源を入れたら故障してた!なんてことも考えられます。

その時が工事の混み合う7月ごろと3〜4月ごろに当てはまってしまったら…?

暑くても寒くても大変ですよね〜

そうならないためにも、買い換えでも引越しでも事前にしっかりリサーチしておきましょう!

わたしも買い換えのタイミング、ちょっと考え直してみようと思います。

汗だくで熱中症になるのも怖いですし、家の中で凍えて風邪を引くのもいやなもの。
エアコンってもう現代では、生活必需品ですよね。

その生活必需品であるエアコン、すぐに使えるようにするためにも今回のいろんな例がみなさんの参考になれば嬉しいです!

エアコン取り付けに避けたい時期とは?業者に依頼するタイミングって?はブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
https://life-dictionary.net/rainy-season/air-conditioning-attachment-when/feed/ 0 10071
夏休みの宿題「感想文」は書き方とおすすめの本を知っておけばバッチリ! https://life-dictionary.net/primary-school/summer-homework/ https://life-dictionary.net/primary-school/summer-homework/#respond Mon, 10 Jun 2019 12:33:22 +0000 https://life-dictionary.net/?p=9514 夏休みの宿題「感想文」は書き方とおすすめの本を知っておけばバッチリ!はブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
夏休みって、楽しいことがいっぱいですけど宿題を忘れちゃだめですよ?

そうそう、夏休みの宿題は夏休みにしかできないような宿題もたくさんありますね。

なかでも、苦手な子が多いのが「感想文」ではないでしょうか?

我が家の息子も苦手でね、毎年書かせるのが大変なんですよ。

そこで今回は「夏休みの宿題の感想文、本の選び方

感想文の書き方

学年別おすすめの本」を紹介していきましょう。

感想文が苦手な子も、そうじゃない子もぜひ参考にしてくださいね。

夏休みの宿題感想文「本の選び方」

 

夏休みの宿題の感想文だし、ちゃんとした本を選ばなければいけないって、思ってませんか?

できれば、課題図書がいいんだろうなって思ってませんか?

いえいえ、実はどんなジャンルの本だっていいんですよ。

だから、まず、本を選ぶ時は自分が興味があるジャンルだったり好きなジャンルの本を選べばいいんです。

興味がある内容の本なら、たくさん感想が浮かんでくるんじゃないかな?

とりあえず、図書館か本屋に足を運んでみましょう。

ちなみに、どんなジャンルでもOKと書きましたが図鑑や雑誌などは、感想が書きにくいので、できれば、絵本か児童文学の中から選びましょうね。

本を読むのが苦手な子は、絵本などすぐに読み終われる本を選ぶといいですよ。

もちろん、感想文が書けるなら図鑑でもいいんですよ。

珍しい石の図鑑や、宇宙の図鑑などじっくり読んで心動かされたことを感想文として書けばいいんですからね。

でも、図鑑は全部読むには時間がかかりますから注意が必要ですよ。

そうそう、お父さんやお母さんは、子供が選んだ本に「ケチ」をつけないであげてくださいね。

私も、つい言っちゃんですけどね「何でその本なん?」「こっちの方がよくない?」などね、言われるとやる気がなくなりますよ。

ねえ、気を付けなければね。

 

 

夏休み感想文書き方

 

読書感想文って、そういえば書き方を教えてもらったことがないですよね。

ここでは、そんな読書感想文の書き方についてレクチャーしていきましょう。

まずは本を読みましょう

絵本ならすぐに読めますが、児童文学なら何日かに分けて読んでも構いません。

気になったシーンに付箋を貼ろう

本を読みながら、おもしろいと思ったシーンや感動したシーンなど、気になったシーンに付箋を貼っていきましょう。

三つの構成に当てはめて書こう

貼った付箋をもとに、以下に説明する三つの構成に当てはめて書いていけば、感想文は書けますよ。

  • 最初の文:どこが一番、気になったか、印象に残ったかを簡単に書きます。
  • 本文:気になった理由や印象ぬ残った理由を書きます。そしてもし自分が主人公の立場だったらどうか?自分も同じ経験したことがなかった?など、自分の感情や経験に照らし合わせて、詳しく感想を書いていきます。
  • 終わりの文:その本を読むことで、分かったこと知れたこと、学んだことなどを書きます。

見直して書き直す

見直すのは、日にちを置いてからの方がいいですよ。

書いてすぐだと、どこが変なのか気づきにくいんです。

声に出して読むのもいいですね。声に出してみると、文章が変なところは、すぐに分かります。

見直してた後は、書き直します。

 

 

夏休み感想文おすすめの本

 

課題図書が気に入れば、そこから選べばいいですが例えばこんな本はどうですか?

読みやすくて、夢中になれる本を選びましたよ。

低学年におすすめの本

ともだちや(絵本)

1時間100円で、友達が欲しい人の友達になる「ともだちや」を始めたキツネのお話です。

さてさて、どんなお客さんがくるのかな?

エルマーの冒険(児童文学)

数ある冒険譚のなかでも、子供たちが一番最初に触れる冒険譚は、なんと言ってもエルマーの冒険です。

あの冒険の地図は、おとなになった今でもワクワクしますね。

ほねほねザウルス

我が家の小学生が大好きな児童文学の一つ。

ライトな文章で、1年生でも読みやすいですよ。

図書館ライオン(絵本)

図書館は、決まりを守ればだれでも入れますが、さて、ライオンも決まりを守れば図書館に入れるのでしょうか?

不思議な世界観なのに、とても心が温かくなる絵本ですよ。

中学年におすすめの本

はれときどきぶた(児童文学)

ある日テレビを見ていたら、天気予報で「はれときどきぶた」です。なんて言い出します。

どうやら、ぼくの夏休みの絵日記のせいみたいだけど?

私も子供のころ夢中で読んだ児童文学です。

ともだちやもんなぼくら(絵本)

夏休みの悪ガキ3人組のお話。

悪ガキの一人が近所の雷じいさんにつかまった!さあ、他の2人はどうするのでしょう?

ワクワクドキドキする絵本です。

宇宙からきたかんづめ(児童文学)

ある日スーパーで出会ったしゃべるかんづめ。

それは実は宇宙からきたかんづめでした。

宇宙人のかんづめによる不思議なお話開幕です。

チョコレート戦争(児童文学)

老舗のお菓子屋さんの窓ガラスを割った犯人にされた小学生のお話です。

おとなと子供の戦いは、ドキドキしたりイライラしたり。

誰もが夢中に読んだロングセラーです。

高学年におすすめの本

魔女の宅急便(児童文学)

ジブリの映画にもなった有名書籍です。

おなじみのキャラクターが出てくるので読みやすいですよ。

ちなみに、私も子供のこと夢中で何度も読みました。いまだにこんなお話が書きたくてしょうがないんですよね(笑)

1つぶのおこめ(絵本)

インドの昔話をもとにした算数絵本です。

欲張りな王様のせいで飢餓に苦しむ国民を助けるのは、賢い女性ラーニ。

魔法の様な算数の不思議に驚かされます。

モモ(児童文学)

時間泥棒から時間を取り返すモモのお話。

モモと時間泥棒の戦いにドキドキハラハラします。

古典文学にもジャンルされるモモですが、時間に追われる現代にこそ読んでほしい1冊です。

銀河鉄道の夜(児童文学)

不思議で幻想的なお話。短いのですぐに読み終わりますが、読み終わるころにはその世界観に酔いしれています。

お話を読むことの心地よさを教えてくれる作品ですね。

まとめ

 

  • 読書感想文の本は好きなジャンルを選べばいい
  • 気になるならったシーンには付箋を貼って三つの構成に当てはめて書こう
  • 夢中になれる物語を探しましょう

色々と書いてきましたが、苦手なお子さんからするとやっぱり苦痛のようですね。

我が子がそうですが(笑)

せめて、本は楽しく読めればいいですね。

今回、おすすめしている本はあくまでも私の好みですので、ぜひ子供たちに本を選ばせてあげましょう。

夏休みの宿題「感想文」は書き方とおすすめの本を知っておけばバッチリ!はブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
https://life-dictionary.net/primary-school/summer-homework/feed/ 0 9514
エアコンの買い換えに安い時期は?売れる時期を見極めて賢く安く買う! https://life-dictionary.net/rainy-season/air-conditioning-sale-when/ https://life-dictionary.net/rainy-season/air-conditioning-sale-when/#respond Thu, 06 Jun 2019 05:29:33 +0000 https://life-dictionary.net/?p=10012 エアコンの買い換えに安い時期は?売れる時期を見極めて賢く安く買う!はブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
近年家電の中でも、エアコンってなくてはならないものの主要メンバーになってきたイメージがありませんか?

夏になると毎日のように猛暑、猛暑というニュースが続き、熱中症への注意も昔よりもさかんに聞くようになりました。
もう贅沢品!なんて言ってられる時代じゃないんだなあ…と、改めて感じています。

そこで、我が家は今年はエアコンを買い換えたい!
なぜなら古くなって電気代が気になってきたばかりでなく、生活必需品になるのならば、もう少し多機能なエアコンが欲しくなってきたんです。

お掃除機能があったり、喉が痛くならないようにうるおいが重視されたり、そういった機能が搭載されているエアコンでなるべく快適に夏を過ごしたい!

そう思ってはみても、買い換えの時期ってすごく難しいですね。
どうせなら安い時期を狙って、賢くエアコンを買い換えたいものです。

詳しく調べて、今年買った方がいいのか…それとも、安い時期を狙って来年にすべきか?

しっかり調べました!

私と同じくエアコンの買い換えに安い時期はないの〜!と悩んでいるみなさんにも、ちょっとしたアシストができるようにわかりやすく簡単にまとめてみましたよ!

エアコンを買い換えるのに安い時期はモデルチェンジが狙い目?


買い換える、と決めたら何しろ一番知りたいのは「一番エアコンを買い換えるのに安い時期」ですよね!

それはズバリ、旧モデルのエアコンから最新モデルのエアコンへ切り替わるモデルチェンジの時期!

家電量販店でも、ホームセンターでも、デパートでも、エアコンを扱っているお店には各メーカーから最新モデルを入荷します。

でも店舗に旧モデルの在庫がいっぱいある!となってしまっては、お店の損害になってしまうので、最新モデルがリリースされる前には在庫一掃セールが催されるところが多いんです。

ここで注意が必要なのは、どのメーカーのどの程度の機能のものかで、リリースされる時期が変わってくるということ!

エアコンにはざっくりと、「ハイグレードな機能つき」・「ややグレードの高い機能つき」・「最低限のシンプルな機能つき」の三つにわけられます。

ハイグレードな機能つき AIによる自動運転・無給水での加湿・無線LAN接続可能・熱交換器のセルフウォッシュ・人体感知をして直風を避けるなどの機能つき/価格帯は定価で20万円前後
ややグレードの高い機能つき おやすみ機能・ランドリー乾燥機能・集塵や脱臭・フィルターのセルフウォッシュなどの機能つき/価格帯は定価で15万円前後
最低限のシンプルな機能つき  自動運転・おやすみ機能など/価格帯は定価で10万円以下程度

 

各メーカーで細かい機能は違いますが、だいたいこんな感じのグレードわけがされています

ハイグレードな機種は、各メーカー11月に最新モデルがリリースされることが多く、それ以下の二つのエアコンに関しては2月に最新モデルがリリースされることが多いんです。

ということは…?

ハイスペックなエアコンが欲しい場合と、それ以下でかまわないという場合にはモデルチェンジの時期が違ってきますね!

 

モデルチェンジの時期が違うということは、在庫一掃される時期も違います。

 

家電量販店などで、だいたい底値になる時期は以下の通り!

  • ハイスペックな機能つきエアコン:9〜10月
  • それ以下のエアコン:1〜2月

どちらの機能のものを購入するとしても、やはりモデルチェンジの直前が狙い目です。

でも、「旧型モデルなんて、性能に問題あるんじゃ…?」と思われるかもしれませんが、家電量販店の店員さんに話を聞いてもそこまで大きく差はないそうです!

というのも、私も気になって家電量販店で店員さんを質問ぜめしたのですが…(笑)

2年、3年前のモデルだとプラスされる機能にだいぶ差が出てきてしまうけれど、一つ前くらいであればそこまで電気代や機能については、気にしなくてもいいとのこと。
逆に購入時のコストで考える人になら、旧モデルの方がおすすめできる場合もあるそうです。

どのくらい安くなるのかも聞いてみました!

ハイスペックな機能つきの高いエアコンでは5万、それ以下のものでも3万程度は安くなるそうです!!

モデルチェンジの時期ってかなり狙い目なのではないでしょうか?

 

 

エアコンが一番売れる時期は8月ではない!?


エアコンが一番必要なのは、8月ってイメージありませんか?

私は「だから一番エアコンが売れるのは8月!」と、そう思ってたのですが…
よく考えたら、梅雨時期から湿度対策だったり猛暑日があったりと、何かとエアコンって必要ですよね。

8月はもちろん夏の盛りですが、エアコンが必要になるのはもっと前。

実は家電量販店でもホームセンターでも、大量に仕入れた廉価モデルのエアコンを8月に在庫処分で値段を下げていることが多いんです。

 

というのも、どの家庭も壊れてしまったのですぐに買い換えなければ!という場合でなければ、最低6月くらいまでにはエアコンを用意しておくと思います。

 

そのタイミングに向けて、どのお店もたくさんエアコンを仕入れます。

 

当然8月にもなると、よほどのトラブルがない限りまだエアコンを買っていない!という状況にはなりません。

ということは…大量に仕入れたエアコンが秋までに売れてくれないと、廉価モデルの在庫過多になってしまうんですね。
それを避けるために、8月にエアコン在庫一掃処分!と大きく書いてあるチラシを出したりしています。

 

たいがいそういう場合は、安い廉価モデルが多いのですが、店員さんに機能を詳しく聞いてみて、最低限の機能があれば良いのなら8月は意外と安く買うチャンスです。

「よし、じゃあ8月にエアコンを新しくするぞ!」と思った方、実はちょっと注意が必要なんです!

8月は急にエアコンが必要になったら、待った無しの気温です。
そのため、工事や配送業者の予約がいっぱいで、一週間以上待ち…なんてことにもなりかねない時期なんです。

それを見越して、「まだ壊れていないから急ぎではないけれども安い時期に買い換えたいな〜」という人は、8月に買い換えは絶好のチャンスかもしれません!

 

 

エアコンをボーナス時期に安く買うことはできる?


待ちに待った夏のボーナスの季節!といえば、6月・7月あたりの会社が多いですよね〜
冬なら12月ごろでしょうか?

我が家もボーナスを、心待ちにしています(笑)

そのあたりの時期になると、家電量販店などでも「ボーナス大特価!・ボーナスSALE開催中!」というのぼりが出ていたりします。
そうなると、エアコンのように値段が高いものはぜひボーナスで買いたい!と思いますよね〜!

もちろん、お店側もボーナス時期は客側の財布のヒモがゆるんでくることもお見通しなので…(笑)
高価な商品をセール価格にしたり、他店との競争もありますから値引き交渉がスムーズになったりします。

POINT1

ここで!ちょっと気をつけたいのが…
ボーナス時期に自分のほしいモデルがセールになっているのかどうか!

モデルチェンジの時期とだいぶ外れていたりしたら、ボーナス時期で多少安くなっていても、実は新商品入れ替えの時の方がお得だった…なんてことにもなりかねません。

そこは店員さんと相談したり、自分のほしいモデルがどのタイミングで最新モデルをリリースするのかも、調べておくのがよさそうですね♪

POINT2

12月に冬のボーナスが出る会社が多い中、世の中は歳末セールなんていうのも開催されています。
ボーナスで財布のヒモがゆるんだ我が家は、歳末セール・初売りって言葉にとっても弱いんです(笑)

でも、家電量販店としては寒い時期はそこまで値下げをしなくても、エアコンはどんどん売れて行くそう。
年末年始は底値で売っている、というお店が多いわけではないんです。

多少は安くなるけれども、モデルチェンジの時期や在庫一掃処分の時期と比べてどうなのか?というのは、お目当のお店でチェックした方がいいのではないでしょうか!

 

 

エアコンの買い換えは決算期の安い時期も要チェック!


決算期といえば、3月!

どんな業種も決算の処理に追われて、大忙しですよね。
私も事務の仕事をしていた時には、あふれる仕事で泣きそうになったものでした。

その決算期ですが、決算というだけあって3月までの売り上げで各お店の評価が決まります。
ですからどのお店も、売り上げをなるべくあげて、在庫を抱えないように決算セールを行います。

ということは…エアコンもとっても安くなります!
3月末に近づくほど、売り上げ強化の傾向があるので、値引き交渉でもびっくりするくらい下げてくれたりしますよ。

POINT1

その決算セール、少し注意が必要です!

普通程度のモデルのエアコンであれば、かなりお得なことが多いですが、先ほどお話ししたハイスペックなエアコンは2〜3月は安くない時期です。
決算セールの対象になっていたとしても、モデルチェンジの時期に比べてどうか?ということも、しっかり検討した方がよさそう。

決算期は、3月だけではありません。9月というところもありますよ。
高い多機能エアコンなら、9月に決算を行うお店を狙うのもおすすめです!

POINT2

そして、3月といえば4月から新生活をスタートさせる人の引っ越しラッシュ!

新居にエアコンをつけたいという人が多いので、工事や配送業者がとっても混む時期です。
予約をとるのがだいぶ先になってしまう…ということも、頭に入れておいた方がよさそう。

とはいえ、そんなにエアコンが必要な季節ではないので、エアコンを買い換えるなら比較的おすすめな時期といえますね♪

エアコンを買い換える時の裏技各種…その理由は?

これまで、エアコンの買い換えをする時に、安い時期を詳しくお話してきましたが…

実はちょっとだけ裏技もあるんです!

裏技その1

家電量販店では月末の最後の週末は、ノルマを課せられた店員さんが必死で数をさばこうとしている時です。

ここがとっても狙い目!
ノルマ達成できてない店員さんの方から、声をかけてきてくれるパターンも多いんですよ。

  • 時間帯は閉店の1〜2時間前が最適です。
    もうすぐお店をしめてしまう!という時に、エアコンを買いに来てくれるなんて店員さんにとっては救世主(笑)
  • そして、月末といっても最終日曜日がチャンス。
    月末の最終日曜日までの売り上げが、週明けに報告としてあがっていくというパターンが多いんですね。

★月末の30日・31日ではなく、最終日曜日。
ここに注意です!

このタイミングだと、値引きもスムーズに交渉できることが多いです。
私の実体験だと、エアコンではなかったのですが、月末の最終日曜日にテレビと冷蔵庫を買ったことがあります。

担当してくれた店員さんが、高価なものなので少しお値引きさせてもらって…と提示してくれた値段も、そもそもかなり魅力的な数字になっていたのですが、そこからもう一声!

「じゃあ、わかりやすく端数はさっぱりなくしてもらえませんか?」と、冗談のように持ちかけてみると意外とOKしてもらえたりします。

そのあたりは店員さんのカラーにもよりますが…そんな方法もありますよ♪

裏技その2

地域性を見極めましょう!

日本は沖縄から北海道まで、暑さ・寒さのピークが様々ですよね。

エアコンも冷房をメインにするのか、暖房をメインにするのかで買う時期が変わって来ます。

そこで、先ほどお話しした最新モデルに切り替わる、モデルチェンジの時期や決算期を意識してほしいんです!

  • あまり寒くない地域で冷房をメインに使いたい!という地域では、廉価モデルが在庫一掃処分になる8月。
  • 逆に暖房をメインに使う寒い地域では、モデルチェンジと決算期を意識した3月などなど。

自分の住んでいる地域の気候もしっかり把握しておく!というのも、エアコンの買い換えを安い値段で抑えるのに重要ですよ〜!

 

 

裏技その3

エアコンを買うなら、なるべくホームセンターなどは避けて、家電量販店にしましょう。

その理由は、こちら!

  • スタッフの知識が豊富
  • メーカー保証はだいたい一年だけれども、有償で5年の保証がつくなどのサービスがある
  • ポイント還元率が高い
  • 値引き交渉に応じてくれる

ホームセンターって、家電メインではないので、どうしても専門的な知識が豊富というわけではないんですよね。
そしてメーカー保証しかつかない場合が多いです。

またエアコンの話でなくてすみませんが…私は家電量販店でテレビを買ったときに、二千円で5年の有償保証に入っておきました。
その後普通に使っていたのに、突然ネットに繋がらなくなった!というトラブルの時に、保証内で無料で修理してもらえましたよ!

エアコンはもはや生命維持に必要!とまで言われています。
保証の延長は、ぜひぜひ入っておきたいところですね!

ポイントも、独自のポイント制度やなにかしら有名なカードとの提携なども家電量販店の方がフォローが多いです。

そして、月末や決算期はノルマ達成のために値引き交渉に応じてくれるお店も多いですから、ホームセンターよりお得に買える場合があります。

各種モデルも、家電量販店の方が品数が多いですよね〜

どうしても!という場合をのぞいたら、家電量販店でエアコンを買い換える方が結果的に安い!ということになるんじゃないかなと思います。

まとめ

  • エアコンを買い換えるのに安い時期はモデルチェンジが狙い目?
  • エアコンが一番売れる時期は8月ではない!?
  • エアコンをボーナス時期に安く買うことはできる?
  • エアコンの買い換えは決算期の安い時期も要チェック!
  • エアコンを買い換える時の裏技各種…その理由は?

夏はまだまだ先かな〜なんてのんびりしている梅雨入り前の今。
今まさに、我が家ではエアコンを入れています!

この前こたつをしまったばかりなのに〜!と、あまりの気温差に驚いていますが、日本の暑さもここ数年相当なものですよね。

長く使うエアコンは、電気代も考慮していろんな機能がついたものに買い換えたい〜!と思っていろいろ調べてみましたが…

夏前に買い換えればいいや!なんてのんきにしていた私は、けっこう打ちのめされています(笑)

こんなにもいろんな条件が重なって、いろんな時期に安く買い換えられるんですね。

これはぜひとも家族会議を開いて、予算を決めたりモデルを決めたり。
常日頃ちょっと家電量販店を見て店員さんに相談したり。

いろいろな方法で、エアコンの買い換えを安い価格でおさえられそうです。

高価なものですから、賢く満足の行く買い物がしたいですね!

エアコンの買い換えに安い時期は?売れる時期を見極めて賢く安く買う!はブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
https://life-dictionary.net/rainy-season/air-conditioning-sale-when/feed/ 0 10012
自転車の前乗せで安全に乗るためのポイントとは?人気の種類と雨の日対策もご紹介♪ https://life-dictionary.net/rainy-season/bikefrontrainy/ https://life-dictionary.net/rainy-season/bikefrontrainy/#respond Tue, 28 May 2019 13:22:24 +0000 https://life-dictionary.net/?p=9816 自転車の前乗せで安全に乗るためのポイントとは?人気の種類と雨の日対策もご紹介♪はブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
新年度が始まり生活スタイルが変化して、子供との自転車デビューをするママも多いのではないでしょうか?

子供と自転車に乗っているママをよく見かけても、いざ自分が乗るとなると分からない事って多いでよね?

10キロ前後の子供を乗せて、沢山の荷物を抱えて、安全に乗れるの?と不安になったり、自転車はどういったものがいいのか?雨の日はどう対策したらいいのか?などなど…

今回はそんなママの不安や悩みを調べてみました!

自転車デビューするママ必見です♪

 

 

自転車の前乗せ、安全に乗るためのポイントとは?

子供乗せ自転車の基準

子供乗せ自転車はどれでもいいわけではなく、出来るか出来ないかちゃんと基準があります。

【強度】【安全性】が確保され安全基準を満たしたものでないと3人乗りは出来ません。

それを満たしていると社団法人自転車協会による【BAAマーク】【幼児2人同乗基準適合車】が付いているので判断しやすいです。

幼児2人を乗せても十分な強度・制動性能や、駐輪時の転倒防止のための操作性・安定性が確保されているなどの基準を満たしているので、自転車のことがよく分からないけど安全を重視したい!という人にはこのマークが付いているものを選ぶことがオススメです!

幼児用座席を取り付けること・幼児2人を乗せる事を前提に作られているようなので、安心して乗れることが出来ると思います♪

 

自転車の前乗せ、いつからOK?

子供乗せ自転車の推奨年齢は1歳前後~6歳未満とされているようで、メーカーにもよるみたいですが、1歳くらいからOKのようです!

体重の目安は前は15キロまで、後ろは20キロまでらしいです。

後ろに乗せている子供は、走行中なかなか様子を見るのは難しいですよね。

なので目が離せない1歳前後の子供や最初は前乗せからスタートして、2歳過ぎたり、慣れて来て1人でも安定して乗れるようになれば後ろでも大丈夫かな?という感覚のようです。

目安では前乗せは15キロまでですが、ハンドル操作に影響が出るので15キロぎりぎりまで乗せるのではなく、それまでに後ろに移行するようにした方が〇!

子供にもよると思うので、子供の様子をしっかりみて判断してくださいね。

 

 

安全に使うためのポイント・注意すること

・平らな場所に駐輪する

幼児用座席に荷物に子供…自転車もかなりの重量になります。

少しでも斜めの道路に停めていると転倒しやすくなるので、安全に乗り降りするためにも平らな場所に駐輪しましょう。

 

・ヘルメットの着脱は自転車から降りた状態で

自転車に乗る時はどんなに気をつけていてもバランスを崩すこともあります。

転倒したけど、ヘルメットをしていたおかげで大事に至らなかったケースも多いので、ヘルメットは絶対着用してください。

またヘルメットの着脱を自転車に乗せた状態でするとバランスを崩す原因にもなるので降りた状態でするようにしてください。

 

・子供を乗せる順番は後ろが先、前が後

自転車に子供を2人乗せる時は先に後ろに乗せてから前に乗せるようにするとバランスを崩しにくいそうです。

降りる時は逆で、先に前の子供を降ろしてから後ろの子供を降ろすようにしましょう。

 

・停まっている時こそ注意

走っている時は推進力で安定する自転車も、信号待ちなどで停まっているとママ1人で数十キロを抱えなけれなりません。

停まっている時こそ注意してください。

 

・防寒はウェアで

寒い時期の自転車は防寒は必須ですよね。

防寒はブランケットなどではなく、ウェアで対応してください。

ブランケットやマフラーなど垂れてしまうものは自転車に巻き込まれやすく転倒してしまう可能性大です!

ジャンバー・手袋などが〇!

 

・傘さし運転、抱っこ紐でも運転は違反!

傘さし運転も抱っこ紐での運転も、危険なだけでなく違反になるので、しないようにしてください。

 

 

人気の種類と雨の日対策

人気の自転車は?

▪BIKKE POLAR(ビッケポーラー)

https://item.rakuten.co.jp/cyma-outlet/bp0d38/?iasid=07rpp_10097___ee-jv3rxcc6-5kq-da90cd6e-48f1-4c15-bc09-c1e3c2362de4

ブリジストンから出ている自転車です。

ビッケシリーズの中でも1番の安定感で、運転が不安な人や身長が低いママにもオススメ♪

バッテリーの残量が見やすいスマートワンタッチパネル、子供がゆったり乗れるスマートシート採用!

 

▪[ヤマハ]PAS kiss mini un(パスキスミニアン)PA20KXL

https://item.rakuten.co.jp/cyclemall/24706/#

繭型チャイルドシートで子供の乗り降りばっちり♪

足元まで包まれる安全設計、片手でも操作しやすいので乗せ降ろし楽々、子供の成長に合わせて調整可能が特徴の自転車です♪

 

▪[Panasonic]ギュット・クルーム・EX

https://item.rakuten.co.jp/time-time/9gyuttocroomex/

コンビ独自開発の衝撃吸収素材「エッグクッション」を搭載した「クルームシート」で安全!

フレームを低くし、足抜き空間を広げた設計で漕ぎやすさ、乗り降りのしやすさを叶えた自転車です♪

 

▪[SUISUI]電動アシスト自転車 チャイルドシートモデル

https://item.rakuten.co.jp/dragonmap/kh-dcy07-wa/

1回の充電で35キロの走行が出来ます♪

ハンドル・カゴ・ペダルは自分で取り付けないといけませんが、電動自転車で10万円きるのは中々ありません!

 

 

▪ふらっかーずシュシュ 子供乗せ自転車

https://item.rakuten.co.jp/joy-joy/frackers-frch/#

小径タイヤと低床フレームで安定感抜群♪

広くてがっちりしたパイプキャリアが付いているのでリアチャイルドシートを後付けしてもしっかり支えてくれます!

子供の乗り心地、乗せやすさにもこだわった自転車です♪

 

 

雨の日対策はこれでバッチリ!

▪Little Kiddy’s チャイルドシートレインカバー

https://item.rakuten.co.jp/little-kiddys/lkf3/

「子供たち目線のものづくり」がコンセプトのLittle Kiddy’sのレインカバーは人気が高め!

従来型レインカバーの「狭い・苦しい・動けない」を解消!

適合チャイルドシートは9種類で身長100cmの子供まで使えます♪

 

▪Halello-mini まえ子供のせ用ソフト風防レインカバー

https://item.rakuten.co.jp/dandelion/01009915/

圧倒的に視界が広いのがこちらのレインカバー!

後付けのチャイルドシートを使っている人にオススメです♪

ヘッドレストの有り・無しどちらにも対応していて、ムレにくく型崩れしにくいのも特徴!

 

▪後付けチャイルドシート専用レインカバー

https://item.rakuten.co.jp/sorayu/moc-001/

頭上をフルオープンにしたり、カバーの高さを調整出来たり、フロントビニールを半分の位置で固定して風防代わりにしたりといろんな使い方が出来るので、雨の日じゃなくても付けっぱなしというクチコミもありました!

背面部分にポケットが付いているのは荷物が多いママには嬉しいポイント!

 

▪Hello Angel チャイルドシート用レインカバー(前面用・前子供座席用)

https://item.rakuten.co.jp/low-calorie/23929/?s-id=shop_recommend&rtg=12bc5dfe368f67ebc35bb0da78ebe2f7

とにかくママ目線で作られたレインカバー!

安全で子供が嫌がらないこだわり設計、ずっと使える上質仕上げ、オシャレなカラーの組み合わせ、簡単設計だから急な雨や急いでる朝でも楽々取り付け、持ち運びに便利な収納袋付き、この5つのポイントを叶えたレインカバーは嬉しい低価格♪

 

▪Fabhug 自転車カバー(前)

https://item.rakuten.co.jp/lyckatill/10042268/

ヘッドレストのついた前乗せ幼児座席専用です。

こちらのレインカバーはストラップやドットなど柄が可愛くてオシャレ♪

雨よけが付いているので雨の日でも少し開けて快適に乗れます♪

取り付けも簡単・収納袋付き・コスパも〇です!

 

 

まとめ

1.自転車の前乗せ、安全に乗るためのポイントとは?

  • 子供乗せ自転車の基準
  • 自転車の前乗せ、いつからOK?
  • 安全に使うためのポイント・注意すること

2.人気の種類と雨の日対策

  • 人気の自転車は?
  • 雨の日対策はこれでバッチリ!

 

 

子供と沢山の荷物を抱えても安全に乗れるように、子供乗せ自転車は作られているようでした♪

初めて子供乗せ自転車を買う人でもBAAマークなどがあるので分かりやすいですよね♪

子供乗せ自転車って小さい頃よく見てた“ママチャリ”というイメージだったのですが、今はオシャレな自転車や使いやすそうな自転車も沢山ありました♪

レインカバーもどんどん使いやすく進化していますのでお気に入りを見つけて、自転車デビューを頑張ってください♪

自転車の前乗せで安全に乗るためのポイントとは?人気の種類と雨の日対策もご紹介♪はブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
https://life-dictionary.net/rainy-season/bikefrontrainy/feed/ 0 9816
雨の日の自転車で濡れない方法は?子供の送迎時の注意やポイント&使えるオススメ対策グッズ https://life-dictionary.net/rainy-season/rainydaybike/ https://life-dictionary.net/rainy-season/rainydaybike/#respond Mon, 27 May 2019 12:52:17 +0000 https://life-dictionary.net/?p=9717 雨の日の自転車で濡れない方法は?子供の送迎時の注意やポイント&使えるオススメ対策グッズはブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
子供の保育園や幼稚園の送迎に自転車を使っている人沢山いるかと思います。

私自身は徒歩か車で送迎しているのですが、自転車で送迎している人もちらほら見かけます。

天気が良くても子供と沢山の荷物を抱えて自転車に乗るのってきっとすごく大変ですよね!

それなのに雨となるともっと大変なはず!

雨の日は車で行けたらいいのですが、それが難しい人も多いと思います。

私も自転車での送迎を考えた事があるのですが、雨の日の事を思うと中々踏み切れずにいました。

もうすぐ梅雨に突入するので自転車送迎のママさん達は気が重いのではないでしょうか?

そこで今回は雨の日の自転車送迎で濡れない方法をご紹介したいと思います♪

毎日頑張って自転車送迎しているママさん必見です!

梅雨に入る前にお気に入りの雨対策グッズを揃えてみてはいかがでしょうか?

 

 

雨の日の自転車、注意とポイント

雨の日の自転車、注意することは?

・滑りやすい所は避ける

子供の送迎時は子供に荷物に、自転車もかなり重くなるので自分1人で乗るよりもバランスを崩しやすいですよね。

さらに雨の日は路面が濡れて滑りやすくなります。

なるべく滑りやすい所は避けるようにしましょう。

特にマンホールなどのツルツルする面は特に気をつけてください!

 

・車にはいつも以上に注意

普段から自転車に乗る時は車に注意しているかと思いますが、雨の日は車も視界が悪くなります!

こっちからは車が見えていても、雨のせいで車からはあなたが見えないかもしれません!

いつも以上に注意してくださいね!

 

・傘さし運転は違反!

傘さし運転は違反になること、ご存知でしたか?

傘を固定して両手でハンドルを握っていても違反になるそうです。

雨の日は風が強い事も多々あります。

違反になるだけでなく、傘が風に煽られてバランスを崩す可能性も!とっても危険です!

 

 

雨の日の自転車での送迎のポイント

・子供の雨対策はレインコート&ヘルメット

子供の雨対策はレインコートとヘルメットというママが多数!

他にもチャイルドシートをすっぽり覆えるレインカバーを使っているママも多いようです。

子供のこだわりや機嫌などにもよって、合う合わないタイプがあると思うので子供も様子を見ながら判断を♪

 

・ママの雨対策はレインコート&レインブーツ&雨用の帽子

ママの雨対策でレインコートまたは上下セパレートのレインスーツにレインブーツに雨用の帽子というスタイルが一般的のようです。

ポンチョタイプを使っているママも多いようですが手元が見えないので危ない・運転しにくいという意見も。

 

・荷物の雨対策

かごに雨用カバーを付けるのがオススメだそう!

ポンチョタイプのレインコートでかごまですっぽり隠してしまうというママも多いようでした。

雨はどこから侵入してくるか分からないので機械や大事な書類などはさらに防水対策をするのが無難かも?!

 

・咄嗟の雨対策

家を出る時は降っていなくても突然降って来る事も有り得ますよね。

かと言って普段からレインコートなどを持ち歩くのも大変です。

そんな時の為にタオルを常備しておくといいかもしれません。

またビニール袋なども用意しておくと、荷物を入れて濡れるのも最低限防いでくれます!

 

・レインコートは大きめ

冬の厚着でも沢山の荷物でも、対応出来るようにレインコートは大きめを買うのが〇!

どのシーズン、荷物の増減によってレインコートを変えなくていいように1サイズ上のレインコートを選ぶ方がオススメです!

 

・メガネをかけている人はコンタクトに

メガネに雨がかかったりするとさらに視界が悪なります。

拭いたり掛け直したりする手間を省けるように雨の日はコンタクトにする方が安全です。

普段コンタクトは使わない人は使い捨てコンタクトにするとお手入れも楽です♪

 

・着替えを持って行く

万全に対策したつもりでも土砂降りだったりすると濡れてしまう場合も。

ただでさえ荷物が多くて大変かと思いますが、プラスで着替えを用意しておくと子供が濡れた服で1日過ごさないといけないという事態を防げます!

風邪をひく原因にもなりますし、濡れてしまって気持ち悪いなどで機嫌を損ねることも回避出来ます!

 

 

濡れない方法は?子供の送迎時に使えるオススメ対策グッズ

子供の対策

https://item.rakuten.co.jp/auc-english-rose/r0205-c80431-50/

ランドセルも対応しているレインコート!

柄も豊富でトートバッグもついていて便利♪

 

https://item.rakuten.co.jp/vvv/outdoor-06/

ポンチョタイプのレインコート!

普通のレインコートよりごわごわ感や窮屈感がないのでレインコートが好きじゃない子供にぴったり♪

 

https://item.rakuten.co.jp/alife-plus/monst-rain-5col/?s-id=bh_sp_item_image

恐竜のレインコート♪

とってもかわいいので子供も喜んで来てくれるかもしれません♪

 

https://item.rakuten.co.jp/slipper-mogami/yuxue/?iasid=07rpp_10097___dy-juk20yuh-545x-47b73ce4-3e5f-4aba-81cb-bd9b7897f8c8

持ち手がついているレインブーツ!1人でも脱ぎ履きしやすいです♪

 

https://item.rakuten.co.jp/e-zakkamania/63601-1800223/?iasid=07rpp_10097___e9-juk24j0i-50vf-addac2b5-0597-444f-aad4-046496e33a69

チャイルドシート用おしゃれなレインカバー♪

飽きのこないデザインです♪

 

https://item.rakuten.co.jp/little-kiddys/lkr3/

十分な広さと360℃見渡せる透明タイプ!

圧迫感がないので子供も嫌がらないかもしれません。♪

 

 

ママの対策

https://item.rakuten.co.jp/backyard/chou3046lsize/

まるでコートのようなレインコートっぽさがないおしゃれなレインコート♪

 

https://item.rakuten.co.jp/nexiuss/m-r-poncho/

ポンチョタイプのレインコート♪

赤ちゃんをおんぶしていても使えます!

 

https://item.rakuten.co.jp/ohlab/nk2044-new/

かごまですっぽり覆えるタイプのレインコート!1つで済むので便利です♪

 

手元の対策

https://item.rakuten.co.jp/roseblanc/035612/?s-id=bh_sp_item_name

手元の対策にはハンドルカバーがオススメ!

 

頭の対策

https://item.rakuten.co.jp/findout/10000889/

大きめのつばで顔回りをガード!雨の日以外にも紫外線対策として使えるので1つあるとすごく便利です♪

 

足元の対策

https://item.rakuten.co.jp/z-craft/1217-0065/?s-id=bh_sp_item_name

軽くて履きやすいおしゃれなレインブーツ♪

膝下近い長さがあるので雨をシャットアウト!

ファッションとしても楽しめて収納のしやすいタイプです♪

 

荷物の対策

https://item.rakuten.co.jp/kiyokuya/00021/?s-id=shop_recommend&rtg=7fde3e6835479aaf6a77f0e03b2dfefd

ドットのデザインがかわいいカバー!

防犯対策にも使える優れもの!ファスナー付きで開け閉めも楽です♪

 

 

まとめ

1.雨の日の自転車、注意とポイント

①雨の日の自転車、注意することは?

  • 滑りやすい所は避けて安全運転を!
  • 車も視界が悪いのでいつも以上に注意
  • 傘さし運転は危険+違反!

②雨の日の自転車での送迎のポイント

  • 子供の雨対策はレインコート&ヘルメットがオススメ
  • ママの雨対策はレインコート&レインブーツ&雨用の帽子で安全に
  • 荷物の雨対策にはかごカバーを使って
  • 咄嗟の雨対策にはタオルが便利
  • レインコートは大きめで1着で済ませる
  • メガネをかけている人は使い捨てコンタクトが楽!
  • 着替えを準備しておくと風邪予防に

 

2.濡れない方法は?子供の送迎時に使えるオススメ対策グッズ

  1. 子供の対策6選!
  2. ママの対策3選!
  3. 手元の対策はハンドルカバーで安全に!
  4. 頭の対策は紫外線対策にも!
  5. 足元の対策はおしゃれレインブーツで♪
  6. 荷物の対策は雨よけ&防犯!

 

 

レインコートやレインブーツって私は地味なイメージを持っていたんですけど調べてみるとおしゃれな物が沢山ありました!

そのまま仕事に行かないと行けない人でもファッションとして使えるアイテムも多かったです♪

子供のレインカバーなど便利アイテムを使えば少しは雨の日の自転車でも気が楽になるかもしれません。

たまには車やタクシーなども利用して梅雨を乗り越えましょう!

雨の日の自転車で濡れない方法は?子供の送迎時の注意やポイント&使えるオススメ対策グッズはブログ、Life-Dictionaryに掲載された記事です。

]]>
https://life-dictionary.net/rainy-season/rainydaybike/feed/ 0 9717