春のイベントはいろいろあるけれど、真っ先に思いつくのはお花見ですよね。
会社のお花見はもちろん、家族と一緒にお弁当を持って行くのも楽しそう!
でも、疲れて帰るのに大荷物だとウンザリ。
しかも家に帰って洗い物もしなくちゃいけないし……。
そんなときは、お花見のお弁当箱を使い捨てにしてしまうという技が!
身軽になってしまえば、疲れて眠ってしまった子どもを抱いて帰る辛さも減りますよね。
さらに、お花見のお弁当箱に使える100均グッズも紹介しちゃいます!
もちろんお花見弁当の簡単レシピもご紹介!
これは見逃せませんね。
お花見のお弁当箱は使い捨てが便利!?
使い捨てのお弁当箱にしてしまえば、ゴミ捨て場が用意されたお花見会場なら身軽に帰れますよね。
もしゴミ捨て場がなかったとしても、捨てるものならまとめて袋に詰め込むだけでOK。
帰ってから洗い物をする必要もないし、壊れないようにする気遣いも不要です。
軽いから、子どもに持ってもらう荷物にしてもいいですね。
使い捨てにできるお弁当は、いろんなところで売っています。
ネットショップを利用すれば、可愛いお弁当箱もたくさんありますよ!
箸やフォーク、ピックなども、今は可愛いものがたくさんあります。
もちろん、100円ショップにも使い捨てのお弁当箱として使えるグッズがたくさんあります。
用途に応じて100均やその他のショップを使い分けてみてもいいですね。
お花見のお弁当箱に役立つ100均グッズ
100均にはいろんな使い捨てのお弁当箱があります。
プラスチックのよくあるフードパックにも、可愛いデザインがいっぱい。
そして、紙で出来たランチボックスもあります。
フードパックやランチボックスは、3枚ぐらいで100円です。
おかずごとに使い分けたりして、いろんなパターンが楽しめますよ!
サンドイッチならドーナツボックスを使うのも素敵ですね。
また、保冷や保温に対応したクラフトバッグを使うのもおしゃれです。
ちょっとしたお惣菜やおつまみなんかを入れたい場合は、ペーパーカップを使うのも面白いですよ!
いろんなランチボックスがあるけど、ここで活躍するのがデザインキッチンペーパーやワックスペーパー。
紙製のランチボックスだとちょっと心配、という場合も、水や油に強いペーパーを敷くだけで安心です。
見た目もおしゃれになるので、一石二鳥ですよ!
お花見のお弁当におすすめの簡単レシピ
魚肉ソーセージのカリカリ胡椒炒め
私のお気に入り簡単レシピです。
おつまみにもおやつ代わりにもなる、やみつきの一品。
目分量でOKの、お手軽レシピですよ!
【材料】
・魚肉ソーセージ 2本
・ごま油 ひと回し
・粗挽き胡椒 少々
- 魚肉ソーセージを一口大に切る
- フライパンにごま油を熱して魚肉ソーセージを炒める
- 黒胡椒を振り、焼き色が付いてカリカリになったら完成
アスパラガスの海苔あえ
お弁当にはグリーンがほしいところですよね。
塩茹でブロッコリなどでもいいけど、簡単な上に「調理してある」と思わせられるおすすめレシピです。
味付けすら面倒なら、茹でたアスパラに海苔の佃煮を絡めるだけでもOK!
【材料】
・グリーンアスパラ 1束
・焼き海苔 1枚
・しょうゆ 大さじ1/2
・だし汁 小さじ2
- アスパラガスを斜めに切って3~4等分する(根元のほうはピーラーで皮をむいておくと筋がなくて食べやすい)
- 焼き海苔をちぎるか、ビニール袋などに入れて揉み砕いておく
- 沸騰したお湯で1~2分程度ゆでる(塩茹でにしてもOK)
- 茹でたアスパラに、しょうゆとだし汁を合わせて作ったタレをかける
◆番外編◆
その場でサンドイッチ
切った材料を入れるためのお弁当箱になってしまいますが、手巻き寿司のようにワイワイ作れるのがおすすめですよ!
材料は、きゅうりやレタス、サラダ菜、ハム、トマト、スライスチーズ、そして意外と役立つチューブでバター。お好みでマヨネーズなどもあるといいですね。
鶏の唐揚げをスライスしておいたり、薄い卵焼きを食パンサイズに作っておいたり。
いろんな具材を楽しめるようにしておけば、小さな子どもも大喜びです。
ちなみに私は、レタスよりサラダ菜を使います。
サラダ菜のほうが水気が少ないし、栄養価も高いんですよ!
あとは、食パンやサンドイッチ用のパンを袋のまま持っていけばOK!
使い捨てのお弁当箱に悩む前に、パッケージのまま持って行けるものが多いのもメリットです。
まとめ
- お花見のお弁当箱は使い捨てが便利
- お花見のお弁当箱には100均グッズが活躍
- お花見弁当の簡単レシピでお手軽に
春の陽気の下で、満開の桜を楽しみながらお弁当。
せっかくのお花見ですから、準備も片付けも手軽に済ませられるように、使い捨てにできるものは積極的に活用しちゃいましょう!
[su_box title=”関連記事” box_color=”#84ef73″]お花見の持ち寄りで喜ばれるものは?手作りがいいの?買うのもアリ?
お花見の由来とお花見団子の由来 桜を愛する心を子供にはどう伝える?
[/su_box]
コメントを残す