ひな祭りの食べ物と言えばちらし寿司やおすまし、ひなあられなどがありますが中でも『桜餅』は有名ですよね。
私も子供の頃からひな祭りに食べる桜餅は大好きでした。
見た目が可愛いのももちろんですが食べた時に桜のいい匂いが広がるのがとても魅力的だったのをすごくよく覚えています。
桜餅はピンク色で可愛らしくてひな祭りにぴったりですが何故食べられるようになったのか知っていますか?
今回はそんな桜餅が何故ひな祭りに食べられるのか、意味や由来などを紹介していきます。
Contents
ひな祭りに桜餅を食べるのはなぜ?
ひな祭りの食べ物の中でも桜餅はかなり有名ですが『何故食べるか?』をご存知の方は少ないと思います。
桜餅と言えばピンクで可愛らしいイメージがあり、女の子が主役のひな祭りに由来して作られたものと感じますよね。
私自身も小さい頃からひな祭りと言えば桜餅を食べる日と思っていました。
ですがそれとは打って変わって意味は『特にない』のです。
桜餅を食べる意味とは?
ではどうして桜餅をひな祭りに食べるようになったのでしょうか?
これには実はいくつかの説があります。
- ひな祭りと言えば桃の節句、桃の節句と言えばピンク、ピンクと言えば桜色で桜餅が食べられるようになった。
- 端午の節句に柏餅を食べる為、桃の節句に桜餅を食べるようになった。
- 桜餅は春を感じさせる和菓子であり、見た目が可愛らしいことから女の子が主役の日であるひな祭りによく合う為。
- 菱餅があまりおいしいものではないため、代わりに春の和菓子である桜餅を食べるようになった。
とこんな感じで桜餅は直接的にひな祭りには全く関係ないのですが可愛らしいピンク色の見た目であり春の美味しい和菓子なので女の子の成長を祝う『桃の節句』にはよく合うため食べられたということだったのです。
桜餅の由来ってあるの?
ならば桜餅とはそもそもどうして食べるようになったのでしょうか?
由来を知る前にみなさん、桜餅は関東と関西で違うというのはご存知ですか?
関東と関西の桜餅にはそれぞれ『長命寺』と『道明寺』という名前があり、由来も作り方も全く違います。
まずは関東の『長命寺』について紹介します。
もともとの始まりは江戸時代、江戸の向島にある長命寺の門番の山本新六が桜の落ち葉掃除に悩まされ、落ち葉を何かに利用出来ないかと考えた末に桜の葉を塩漬けにし、薄い皮で包んだ餡に巻き付けることを考えつきました。
それを門前で売り出すとたちまち大好評となり、将軍徳川吉宗が店の付近に桜の木を植えさせ花見客も増え大繁盛したことが由来とされています。
そして『餅』とは言いますがその材料は小麦粉を水で伸ばして焼いている物を使っている為、見た目も表面が美しく上品な仕上がりとなっています。
次に『道明寺』についてです。
関西では『和菓子は京で作られ江戸へ下ったもの』という考え方が昔からあるため、江戸で作られた桜餅は『関西で作られた桜餅とは違うもの』という扱いになり名前も『道明寺』となったと言われています。
材料も戦国時代に保存食として使われた道明寺粉が使われているため長命寺よりも価格も高く、蒸して餅にしているので表面もぶつぶつしていて形は玉状のものや扁平なものがあります。
なので見た目も関西の上品な和菓子とは違い少し野暮ったいイメージがあります。
このように、関東と関西で由来や材料、見た目で全てに違いがありますがどちらも可愛らしいピンクなのでひな祭りで用いられるようになったのは同じなのです。
桜餅に食べる日はあるの?
ひな祭りに食べなければならないわけではないとわかった桜餅ですがならば本来はいつ食べるべきなのでしょうか?
実は必ずこの日に食べなければいけないという日はないのです。
ですが食べる時期は決まっていて『三月下旬から四月下旬』となっています。
とはいえ最近ではお店の販売時期はとても早くなっていてお店によって異なりますがおおむね立春の前日(二月三日頃)から四月上旬となっています。
人気のお店のものに至っては三月上旬には売り切れてしまうこともあるので予約や購入は早めをおすすめします。
まとめ
- ひな祭りに桜餅を食べる意味は『特にない』
- 桜餅をひな祭りに食べる意味は所説あり、見た目が可愛らしくひな祭りによく合うからとされている。
- 桜餅には関東と関西で由来も材料も見た目も全く違う。
- 桜餅を食べる時期は『三月上旬から四月上旬』とされていたが販売時期は早く『二月上旬から四月上旬』である。
ひな祭りには全く関係のないことが分かってしまった桜餅ですが、やっぱりあるのとないのでは見た目やイメージもグッと変わりますよね。
私自身は元々関係はなくても子供のことを想って用意する桜餅にはそれなりに意味がこめられているのだと思っています。
なので我が家では今年もひな祭りに桜餅は必須のものとなりそうです。
皆さんも桜餅の由来を知って準備をするかどうかはそれぞれのご家庭に合わせて選んでくださいね。
コメントを残す