こどもの日に「ちまき」を食べる地域ってどこ?ちまきの歴史も調べたよ!




この記事の所要時間: 558

 

柱の傷は おととしの

5月5日の 背比べ

ちまき食べ食べ 兄さんが

測ってくれた 背のたけ

 

有名な童謡「背比べ」にも出てくる「ちまき」ですが、食べる地域と食べない地域があるって知ってましたか?

今回は子供の日(端午の節句)に食べる「ちまき」について調べてみました。

 

「柏餅」か「ちまき」か?

 

 

あなたの地域は子供の日に「ちまき」を食べますか?

私が住んでいる地域では食べるのですが、当たり前のように食べていたので食べない地域があることに驚きました。

調べてみると主に子供の日に「ちまき」を食べるのは京都、大阪を中心とした関西地方なんですね。

他の地域では「柏餅」が主流です。

「柏餅」は、柏の葉っぱにくるまれている、あんこの入った白い餅菓子ですね。

ちなみに、日本列島のちょうど真ん中に位置する我が滋賀県では「ちまき」も「柏餅」も食べています。

そう、どっちも食べるんです。給食で「柏餅」が出て、家で「ちまき」を食べる。とか、おやつに「柏餅」を食べて夕飯の後に「ちまき」を食べるなんてこともあります。

ですが、どちらが主流かと言われれば「柏餅」の方ですね。スーパーに行っても圧倒的に「柏餅」売り場の方が広いですよ。

うちの子は「ちまき」も「柏餅」もどちらも大好きなので毎年、両方買う羽目になります。

 

 

子どもの日の「ちまき」は中華ちまきにあらず

 

中華ちまき

中華ちまき

 

子供の日に「ちまき」を食べない地域の方々は「ちまき」と聞くと「中華ちまき」の方を連想するのだそうです。

中華ちまきは中国では「ロウツォン」と呼ばれ、水分を吸わせたもち米と一緒に味付けした肉やタケノコ、シイタケなどを竹の皮で巻いてイグサで縛り蒸しあげたものです。

「中華ちまき」おいしいですよね。私も大好きです。

広い中国は地域によってさまざまな「ちまき」があり、北部の方で食べられるあんこが入った円筒状の甘いちまき「豆沙粽」は、日本で子供の日に食べる「ちまき」に近いです。

ただ子供の日の「ちまき」は甘いですが、あんこは入っていません。

 

端午節のちまき

端午節のちまき

子供の日(端午の節句)に「ちまき」を食べるようになった由来などの情報が以下のリンクで詳しくまとめてありました。子供の日の雑学が分かりやすくまとめられてありますので、こちらも一緒にご覧ください。

なんと!「ちまき」は邪気払いと無病息災の願いを込めて食べられ始めたんですね。

 

「ちまき」の歴史

 

 

伝説では中国戦国時代、政治家で詩人でもある礎の愛国者「屈原」が入水自殺した後、彼を慕う民衆が弔いのためと魚が「屈原」の遺体をつついて傷つけないよう、魚に米の飯を食べさせるため投げ入れた物が「ちまき」のルーツだとされています。

それは笹の葉で包んだ米の飯でした。

ちょうどその日は端午節でもあったため、中国で端午の節句に「ちまき」を食べる習慣が根付いていったとされています。

この話は伝説ではありますが、実際の考証でも「ちまき」は中国戦国時代の頃には存在していたと考えられています。

「周処風土記」には「夏の端午の節句には鶩角黍の調理する」とあり、この「鶩角黍」が「ちまき」のことだと考えられています。

 

 

日本における「ちまき」の歴史

 

灰汁まき

灰汁まき

 

930年代に編纂された「倭名類聚鈔」に「和名知萬木」という名の項目があります。これにもち米を食物の葉でくるみ、灰汁で煮込んだ「ちまき」の原型が記されています。

「ちまき」はもともとは灰汁の殺菌力を用いた保存食でしたが、その後各地で改良されます。

中でも京では中にあんこを包んだちまきや、餅の代わりりに葛餅を用いたものも誕生します。この時代の「ちまき」は笹の葉だけでなく菖蒲の葉も用いていました。

江戸時代は元禄10年に編纂された「本朝食鑑」には4種類の「ちまき」が紹介されています。

順に紹介しましょう。

  1. 現在の「三角ちまき」で新潟などで今もよく食べられています。うるち米の粉を餅にし笹の葉やマコモ葉で包み、茹でるか蒸して作られます。
  2. 現在の和菓子屋で作られる「ちまき」の原型。うるち米の餅を笹で包んだもので現在は餅が葛餅に変わっています。
  3. 「飴(あん)ちまき」は、餅米の餅を藁で包んだもので餅が飴色なのでこの名前が付きました。
  4. 現在も鹿児島などで食べられる「灰汁まき」の原型です。黄な粉や黒蜜、または砂糖をまぶした醤油で食べます。

 

まとめ

 

  1. 「柏餅」か「ちまき」か?
  2. 子どもの日の「ちまき」は中華ちまきにあらず
  3. 「ちまき」の歴史
  4. 日本における「ちまき」の歴史

 

保存食として、また無病息災の願いを込め食べられ続けてきた「ちまき」はアジア圏のどこでも食べることができます。地域により種類はさまざまですが餅を植物の葉に包んで作られているのは一緒です。

ちなみに滋賀県の大津祭りでは現在も曳山の上から「ちまき」がまかれています。

さて「ちまき」の歴史を知ることで、子供の日に「ちまき」を食べる習慣のない地域の方も「今年は食べてみたいなぁ」という気持ちになったのではないでしょうか?

最後にちまきの作り方の動画を貼っておきますので、店頭でなかなか手に入らない地域の方も作って食べてみてくださいね!

The following two tabs change content below.
東風花
お絵描きと創作が好きな、三兄弟の母です。 子供たちに鍛えられ、か弱い乙女も、いつしか立派な母ちゃんになっておりました。 子育てや日々の出来事をつづったイラストブログ「猫田さんちへようこそ」も書いておりますので、興味のある方もない方も、一度覗いてみてください。 当サイトでは、文章を書くお仕事に携われた事に喜びを感じながら、記事を書かせてもらっております。 読者の方の視線に立った記事が書けるよう、日々精進していきたいと思います。 ※イラストブログ【猫田さんちへようこそ】を運営。リンクは名前から✅

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です