土用の丑の日にうなぎを食べる由来とは?その意味とそれ以外の食べ物は?




この記事の所要時間: 622

夏も間近になるとくるのが『土用の丑の日』です。

土用の丑の日は「奮発して家族全員でうなぎ食べて夏を乗り越えよう」なんて家庭もありますよね。

 

ところで土用の丑の日とは何なのでしょうか?

私も何となくスーパーなんかに行った時に『土用の丑の日』なんて張り紙が貼られていて「そうなんだ」ぐらいで終わっていて実際詳しく説明しろと言われるとわからないことばかりでした。

 

そもそも何故うなぎなのでしょうか?

うなぎと言えばかなり高く、「行事とは言えかうのはちょっと…」、なんてご家庭もあるのではないでしょうか。

 

実は『土用の丑の日』とは夏だけではないのです!

さらに「うなぎ」を食べることが普通になったのにはある人物が考えた経営戦略なのです。

 

今回はうなぎを食べるようになった理由や土用の日の意味、うなぎ以外の風習なんかを紹介していきたいと思います。

 

土用の丑の日にうなぎを食べる由来って? 

先ほども書いた通り土用の丑の日は何故うなぎを食べるのでしょう? 

 

私もなんとなく『土用の丑の日=うなぎ』という考えでしたが調べてみるとそんなことがうなぎの由来なの!?と驚きました。

 

この説には諸説あるのですが有名な二つを紹介します。

 

まずは江戸時代の狂歌師の大田 南畝(蜀山人)という方が広めたという説です。

この方の説は二つありうなぎ屋から「土用の丑の日にうなぎを食べたら病気にならない」という狂歌を作ってほしいという説。

 

大田 南畝自身が元々うなぎが好きなのもありうなぎ屋から商売繫盛出来る方法を相談されたときに「うなぎは食あたりせず薬になる」という狂歌を詠んだという説があります。

 

どちらにしてもうなぎ屋に相談され「うなぎは身体にいいよ」という狂歌と宣伝のために作ったようです。

 

そしてもう一つ、こちらがかなり有名なのですが江戸時代の蘭学者、平賀源内が広めたという説です。

 

この方もうなぎ屋から「夏にこってりしたうなぎの蒲焼は売れず、不況です。何かいい案は

ないでしょうか?」というような内容を相談され「それなら『本日、土用の丑の日』という張り紙を店の入り口に貼りなさい」という助言をもらったという説です。

 

この二つを比べてみるとよくわかりますがどちらも「うなぎが売れず困ったうなぎ屋からの相談」という共通点があります。

それだけ暑い夏の日にうなぎを食べたがる人は少なかったのでしょう。

 

ではそもそも『土用の丑の日』とは何のことを指すのでしょうか?

次はそのことについて紹介していきます。

 

 

土用の丑の日の意味とは?

私のように「お店などで聞いたことがあるから今日は丑の日なんだ」と思う人は沢山いるのではないでしょうか?

夏の暑い時期になると「土用の丑の日」があるぐらいの認識になっていませんか?

 

でも実は昔、『土用の丑の日』は年に4回あったのです。

 

ではそもそも『土用の丑の日』とは?

 

まず『土用』とは何かから書いていきます。

土用とは暦の上で「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれ直前18日間のことです。

陰陽師で有名な深い思想「五行説」では、世の中の万物は木・火・金・水・土の5つの元素から成り立つと考えられているそうです。

五行説は季節にも結び付けられ、「木」は春、「火」は夏、「金」は秋、「水」は冬、そして「土」は実は半分こじつけのようになるのですがそれぞれの季節の変わり目を象徴するとされています。

 

そして『丑の日』についてです。

丑の日とはその昔、十二支の干支が日付に割り当てられており、文字通り丑に割り当てられた日付のことを指します。

 

なので昔は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の「丑の日」が全てひっくるめて『土用の丑の日』と呼ばれていたそうです。

 

ですが先ほど書いたように夏にうなぎを食べるというイベントが出来たことで現代では立秋の丑の日を「土用の丑の日」と呼ぶように変わっていったのです。

 

では土用の丑の日は江戸時代に決まったから必ずうなぎを食べなければいけないのか?

実はそんなことは全くなくもっと古い風習があるのです。

 

 

次は風習とおすすめのうなぎ以外のものを紹介していきます。

 

 

土用の丑の日はうなぎ以外食べてはいけない?

 

元々『土用の丑の日にうなぎを食べる』というのは昔から 『夏の土用の丑の日に”う”の付くものを食べる』という風習を使った経営戦略だったのです。

 

なのでうなぎだけではなく”う”の付くものであればなんでも良いわけです。

そもそも『夏の土用の丑の日に”う”の付くものを食べる』理由は「”う”の付くものを食べて夏バテ防止しよう」という風習なので

夏バテにおすすめなのは以下3点です。

 

「うどん」…消化によく胃腸が弱りやすくなる夏にぴったり

「梅干し」…疲労防止・回復に効果的な為、夏バテに効果的

「瓜」…身体の熱を冷ましてくれる効果があるので夏に効果的

 

これらの食べ物が特にいいとされています。

 

もちろんうなぎも「夏バテや夏痩せに効く」と奈良時代から有名なものです。

こう見てみると”う”の付くものを食べる理由とは”う”のつく食べ物に夏バテ防止のものが多いという昔の人の知恵なのかもしれませんね。

うなぎ以外の食べ物については、以下の記事でも詳しく記載していますのでチェックしてみてください。

 

まとめ

  1. 土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのはうなぎ屋の経営戦略である。
  2. 土用の丑の日は年に四回あるが現代では立秋の土用の丑の日だけが残った。
  3. もともと、土用の丑の日は”う”のつくものを食べる習慣なのでうなぎ以外でも良い。

 

私自身、調べてみると全てに理由がありうまく合わせっているという感じがしました。

大切なのは『夏バテしやすい時期に夏バテ防止のものを食べて夏を乗り越えよう』

ということなのでしょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です