主婦の皆さん毎日の天気、気になりますよね?もちろん私も気になります!
だって、雨が続きでもしたら洗濯ものが乾きませんものね。
だもんで、毎年梅雨時は憂鬱ですよね。
しかし、梅雨って何でしょう。私は梅雨前線が雨を降らせるということくらいしか知りません。
ですので、今回は梅雨前線の仕組みについて調べてみましたよ。
併せて、日本の梅雨の特徴と秋雨前線との違いについても調査してみました。
またゲリラ豪雨と冷夏がなぜ起こるのか、梅雨前線と関係があるのかもまとめてみましたので確認してみてくださいね。
梅雨前線の仕組み
梅雨とは北海道と小笠原諸島をのぞく日本列島と、台湾や朝鮮半島南部、中国南部、長江流域など東アジア広域特有の気象現象で、雨期の一種です。
前線とは冷たい空気のかたまり(寒気団)と温かい空気のかたまり(暖気団)が、ぶつかり合う境目のことです。
前線が移動する際に寒気団が広がって移動する場合は寒冷前線、暖気団が広がって移動する場合は温暖前線と言います。
また動きの少ない前線を停滞前線と言い、梅雨前線は停滞前線の一種です。
以上を念頭に置いて、梅雨前線の仕組みについて説明していきましょう。
梅雨前線の仕組みの解説
梅雨前線はオホーツク海気団と小笠原暖気団がぶつかり合う境界のことです。
オホーツク海気団は、日本の北部にあり冷たく高湿度です。冬が過ぎシベリア気団が消滅した初夏の頃、オホーツク海に高気圧が停滞するのですが、これがオホーツク海気団と呼ばれます。
小笠原暖気団は、日本の南部にあり温かく高湿度です。オホーツク海気団の停滞と同じころ、小笠原付近で勢力をつける高気圧です。
運が悪いことに、この二つの気団の勢力がちょうどぶつかり合う位置に日本列島が存在します。
湿度は空気が温かいほど多くなりますが、冷やされると水になり少なくなります。夏場の冷たい麦茶が入ったコップに水滴がたくさんつくのは、これが原因。
小笠原気団の温かく湿度を多く含んだ空気も、オホーツク海気団の冷たい空気に冷やされ雨になります。しかも、この時期は二つの勢力が拮抗するので、前線が長期停滞してしまいます。このため梅雨が生じてしまうのです。
日本の梅雨の特徴
さて、梅雨前線の仕組みは分かりました。
では日本の梅雨にはどんな特徴があるのでしょう。
日本は四季による気団の影響を大きく受けます。そのため、天気は季節ごとに分かりやすい特徴が現れます。
では梅雨入りしたばかりの頃から順を追ってみてみましょう。
【梅雨入りの頃】
この時期は、静かな雨が降る日が増えていきます。肌寒い日が続きますが朝夕の寒暖差は少なく、湿度もさほど高くないので過ごしやすい時期です。
【梅雨の半ば頃】
この時期になると、突然気温が上がり真夏のような天気が続きます。これは梅雨の中休みと呼ばれ、梅雨が明けたわけではありません。
突然の気温上昇で体調を崩しやすく、一年の中でも熱中症が特に多くなる時期でもあります。
【梅雨の終わりの頃】
さて梅雨ももうすぐ終わるかな?という頃、降る雨の量が増えます。豪雨が続くこともあり洪水、土砂崩れなど注意が必要です。
これは梅雨前線が活発化しているわけではなく、台風が重なっていることが原因です。
【梅雨明け】
梅雨が明けると、昨日までの長雨が嘘のように晴天が続きます。日本列島が高気圧(小笠原暖気団)に覆われ本格的な夏が到来します。
梅雨前線と秋雨前線との違いは?
梅雨前線と梅雨については、よく分かりました。
しかし秋にもやってくる肌寒い長雨、秋雨や秋雨前線は梅雨や梅雨前線とはどう違うのでしょう?
簡潔に言うと、梅雨前線が温暖前線であるのに対して秋雨前線は寒冷前線だということです。
もう少し詳しく説明すると、梅雨前線は夏の気団である小笠原暖気団が勢力を増し北上していくときに起こる気象現象で、秋雨前線は勢力を増した秋の気団のオホーツク海気団が南下していくときに起こる気象現象です。
ですので梅雨が過ぎれば暑くなり、秋雨が過ぎると寒くなるのです。
しかし、驚きました。
梅雨前線も秋雨前線も同じ気団同士の勢力争いだったんですね!
梅雨はゲリラ豪雨と冷夏に関係があるの?
冷夏は小笠原暖気団の勢力が強くならず梅雨前線が日本列島にとどまることで起こります。
またシベリア海気団の勢力が弱まらずに日本列島が低気圧に覆われることでも起こります。
冷夏の中でも東北地方の冷夏は「やませ」と呼ばれます。上の二つの気象現象が原因ではなくシベリア海気団からもたらされえる冷たい風が吹くために起こります。
ゲリラ豪雨は最近の気象の特徴ですね。
このところ毎年、梅雨時期から夏の時期にかけて起こる気象現象で気象庁では集中豪雨と呼んでいます。
文字通りバケツをひっくり返したかのような雨が降り、洪水や土砂災害の被害が懸念されます。
本当に怖いゲリラ豪雨ですが、これは梅雨前線とは関係がありません。ありませんが梅雨前線と同時発生することでさらに長雨の被害に遭い、被害が悪化、拡大する恐れがあります。
そんなゲリラ豪雨は都市型集中豪雨とも呼ばれています。
では、なぜゲリラ豪雨は起こるのでしょう?
仕組みはこうです。
地上の温かい空気が上昇し上空の冷たい空気と混ざり合うことで対流が生じます。この時、空気に含まれた湿気が多ければ積乱雲が発生します。この積乱雲が局地的大雨をもたらすのです。
夏場に起こる夕立と仕組みは同じですね。
しかし夏場の積乱雲は暖気団の湿った空気がが乱入することで起きますので、発生を予測することが可能ですが、ゲリラ豪雨は近年の温暖化が原因で積乱雲が急激に発達することで起きるので、発生の予測が困難です。
まとめ
- 梅雨前線の仕組み
- 日本の梅雨の特徴
- 梅雨前線と秋雨前線との違いは?
- ゲリラ豪雨と冷夏
以上が梅雨前線と梅雨に関するまとめです。仕組みを知ったことで梅雨の長雨から解放されるわけではありませんが、梅雨に対する見方が変わりました。
「ああ、もうなんでこんなに雨ばかり降るの?」とか「いつ梅雨開けるの?」とかぶつぶつ言わず、これからは「がんばれ小笠原暖気団!」と、応援することにしようと思います。
さて、明日は晴れるかな?
[…] https://life-dictionary.net/rainy-season/tuyu-mechanism/ […]