お彼岸とはなんですか??2018年の期間と意外と知らない意味を確認!!




この記事の所要時間: 80

お彼岸ということで、春と秋にお墓参りに行く人も多いと思います。

ご家庭の状況によりますが、毎シーズンしっかりお参りされる方もいれば、実家を出てしばらく行っていない・・・なんて方もいるかもしれません。

よく聞くのが、結婚を機にお互いの実家と接する機会が増えて、お墓参りも一緒に行く事になったというものです。

 

地域やご家庭毎の風習に応じてお参りされると思うのですが、ふと「そもそもお彼岸ってなんだろう??」と思ったことはありませんか??

 

お彼岸とは、日本独自の仏教文化なのですが、調べて見ても中々理解しにくいもの

何となく今更周りに聞けない感じもあります。

 

今回は、お彼岸の意味と、なぜ墓参りなどの風習が定着したのか春分と秋分との関係は何なのか、といった内容をまとめてみたいと思います。

2018年の期間も記載していますので、お墓参りを考えている方はしっかりとチェックしてくださいね。

 

「お彼岸とはなんですか??」に答えます

 

まずはこの疑問を解決しておきましょう。

視点は二つあります。

期間と語源です。

 

期間としてのお彼岸

まずお彼岸という言葉は、一般にある期間の事を指して使われます。

その期間というのが、

お彼岸の期間“春分の日と秋分の日を中日として、それぞれの前後3日の期間”

です。

 

ちょっとわかりにくいも知れないので、2018年を例にして考えてみましょう。

 

【春彼岸】

春分の日: 2018年3月21日(水)

春のお彼岸: 2018年3月18日(日) 〜 2018年3月24日(土) [春分の日 ± 3日]

 

【秋彼岸】

秋分の日: 2018年9月23日(日)

秋のお彼岸: 2018年9月20日(木) 〜 2018年9月26日(水) [秋分の日 ± 3日]

 

 

これが期間としてのお彼岸の意味ですね。

一般に、”お彼岸”というと、この期間の事を指します。

 

ちなみに春分の日はカレンダーを見なくても知ることができますので、来年以降の日程を知りたい方はこちらで確認してください。

 

 

お彼岸という言葉の意味

ではもう一方のお彼岸の意味も見ていきましょう。

お彼岸という言葉が期間の事を指して使われているのは分かったけど、そもそも”彼岸”ってどういう意味??

と思いますよね。

 

彼岸の意味は辞書を引くと以下の通りです。

【彼岸】

仏語。生死の迷いを河・海にたとえた、その向こう岸悟りの境地をいう。

※デジタル大辞泉より引用

 

 

うん、なんとなくわかるような気がしますね。

専門家的には怒られるかも知れませんが、“あの世”的な感じですよね。

 

何に対する向こう岸かといえば、“この世”、いわゆる現世です。

此岸「しがん」とも言うそうです。

 

【此岸】

仏語。迷いの世界。悩みの多い現実世界。この世。

※デジタル大辞泉より引用

 

 

このままでも大体理解はできるのですが、少しまとめて見ましょう。

彼岸の意味まとめ此岸(この世):日々、悩み、苦しみ、煩悩に支配されている状態。我々がいる場所。

↓:悟りの境地である彼岸に到達するためには修行が必要で、その期間がお彼岸の期間なのです。

 

彼岸(あの世 悟りの世界):煩悩から解放された悟りを開いた状態。ご先祖様がいる場所。

すごく簡単に書くとこのようになるでしょう。

 

なぜ修行期間にお墓参りに行くのか??

 

お彼岸の意味はわかりましたが、私たちが行なっているお墓参りとの繋がりが少し理解しにくいかもしれません。

元々は、修行をして悟りの境地へ向かうべき期間であるお彼岸が、なぜ今はお墓参りをする期間になっているのでしょうか??

 

それは、悟りを開いたご先祖様に感謝を示すためです。

また彼岸に到達しきれていない霊魂を送るお手伝いをするためでもあるそうです。

 

そして、お墓参りをして、お線香をあげる行為自体が我々にとっての修行に該当します。

後に、自分達が悟りを開くための準備期間といった感じですね。

 

つまり、お彼岸の期間にお墓参りに行くのは、

  • お墓参りをする事で修行となる
  • 彼岸へ到達していない先祖の手伝いをする
  • 悟りを開いた御先祖様に感謝の意を捧げる

と言う事なんですね。

 

なぜお彼岸は春分と秋分を中日とするのでしょう??

 

それは春分と秋分が、昼と夜の時間がちょうど同じになるタイミングだから、つまり太陽が真東から登り、真西に沈む日だからです。

ポイントは、“太陽が真西に沈む”、ことです。

西は「西方浄土」と言い、仏様がいる極楽浄土の世界がある方角と言われているのです。

 

そのため、太陽が真西に沈む春分と秋分の時に、極楽浄土の方角がわかりやすいことから、この時期に修行をすることになったようです。

 

そして、修行ですからある程度の期間を要するので、春分と秋分を中日とした一週間(年間では2週間(14日間)になります)をその期間としたのですね。

 

ちなみに、お彼岸の初日を「彼岸入り」最終日を「彼岸明け」と言います。

冒頭のカレンダーにも書いておきましたので確認して見てください。

 

修行とぼた餅・お萩の関係とは??

 

お彼岸のお供え物として、ぼた餅とおはぎがありますよね。

まず基本として、春が”ぼた餅”秋が”おはぎ”です。

その違いについて知りたい方は、下の記事でまとめていますのでどうぞ。

ここでの本題は、なぜお彼岸にぼた餅やおはぎと行ったお供え物をするのかと言うことです。

 

諸説あるようですが、大きくは下記の三点です。

  • 材料の「小豆」には魔除けと邪気を払う効果がある
  • 「もち米」と「小豆」を”合わせる”食べ物なので、悟りを開いた先祖と自分達の心を”合わせる”事に重ねている
  • 昔は「砂糖」が貴重だったため、高級品で御先祖様に感謝の気持ちを示すため

 

つまり、御先祖様に喜んでもらいつつ、自分達の修行の効果を最大限に高めるためのツールと言う事です。

 

お盆との違いはなんでしょう??

 

お盆も日本独自の仏事であり、ご先祖様を供養する事に変わりはありません。

由来は割愛しますが、簡単には下のように理解しておけば良いでしょう。

お彼岸: 自分達から会いに行く

お盆: ご先祖様が戻ってくる

 

元々お盆は、お釈迦様が弟子のお母さんの霊魂を地獄から極楽浄土へ救ったことから始まっています。

お釈迦様が供養したことで極楽浄土へ行くことができた7月15日に、同じようにご先祖の冥福を祈る行事として定着したそうでう。

 

まとめ

  • お彼岸は期間のことを指し、その意味は悟りの境地
  • お墓参りは自分達の修行とご先祖様への感謝のために行なっている
  • お彼岸は極楽浄土の方角がわかりやすい春分と秋分の時期に実施している
  • ぼた餅とおはぎは修行効果を最大限引き出すためのツール
  • お彼岸は会いに行くのに対して、お盆はご先祖様が戻ってくる行事

 

以上、理解しにくいお彼岸についてまとめて見ました。

これを知っていればもう少しお彼岸に対して積極的に参加できるようになるかもしれませんよね。

だって、自分達が悟りを開き、極楽浄土へ向かうための修行期間でもあるのですから。

 

ご家庭によっては、朝ごはんと昼ごはんの間に、ぼた餅やおはぎを食べるのが苦痛だという方もいるようですが、修行だと思えば諦めがつくかもしれませんね。

わかってしまえば簡単なので、これで子供達にもしっかり教えらると思います。

 

 

1 個のコメント

  • 春分の日を計算する方法はあるの??Excelで使える計算式で確認しよう!! | Life-Dictionary へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です