結婚報告は喪中にはできない?喪中の相手には?寒中見舞いの文例も!




この記事の所要時間: 633

年賀状での結婚報告を予定していたのに身内の不幸で喪中になってしまったら、慌ててしまいますよね。

反対に、結婚報告を喪中の相手にするのも気が引けてしまいます。

 

だからといって、結婚報告そのものを見送る必要はありません。

結婚報告を喪中にしたいなら、寒中見舞いを送るという方法があります。

そこで今回は、結婚報告を寒中見舞いに書く場合の文例や、結婚報告を喪中にする場合に写真を載せるべきかなどについてのお話をしたいと思います。

 

結婚報告が喪中のためできなくなったら

 

年賀状で結婚報告をしようと思っていた場合は、年を越して松の内が明けてから、寒中見舞いを送って報告するのが最も一般的です。

 

ですが、迷ったらまずひとつ考えてほしいことがあります。

 

あなたが喪中かどうかは、プライベートなことです。

ですから、結婚を報告したい相手によっては、喪中であることを知らせない道もあります。

もちろん親御さんを亡くしたような場合は結婚報告どころではないと思いますが、あなたの気持ちの中で割り切れるようでしたら、喪中は知らせずに結婚報告をしても問題はありません。

喪中というのはあくまで喪に服す側の話ですから、相手方が祝福の気持ちを持つことには問題はないのです。

 

その逆に、親しい友人などには、身内に不幸があったことを直接伝えた上で、喪中はがきを出さずに結婚報告をする道もあります。

 

喪中はがきも結婚報告も、仕事上の相手などには香典や祝儀の催促と受け取られてしまうこともありますので、本当にどちらの報告も必要な相手かどうかをしっかりと考えてから決めましょう。

 

 

結婚報告を喪中の相手に送りたい場合は?

喪中の相手に結婚報告をしたい場合は、松の内が明けてから寒中見舞いに近況報告として添えることが、最もスマートな方法です。

 

相手から喪中はがきをもらった場合は、そもそも喪中にあるのは相手方ですので、年賀状を送ること自体は失礼にはあたりません。

ですが、喪中はがきには「身内を失った悲しみの中で新年を祝うことができません」という意味があります。

つまりあなたは相手の方が悲しみの中にいることを知っているわけですから、祝い事である結婚報告をしてしまうと、相手方も困惑してしまいますよね。

相手の方が喪中の場合は、寒中見舞いや余寒見舞いなどで報告するに留めておいたほうがいいでしょう。

 

結婚報告を喪中に寒中見舞いで送るなら

あなた自身が喪中である場合も、相手方が喪中にある場合も、あくまで近況報告として送りましょう。

 

喪中に寒中見舞いを送る期間は、松の内が明けてから立春までの間です。

松の内は、一般的には1月7日までとされていますが、かつては小正月が終わるまでの1月15日までを松の内としていました。

そのため一部の地方では、1月15日までを松の内としているところが残っています。

立春は年によって違いますが、だいたい2月4日頃です。

 

ですから、寒中見舞いを出すなら1月16日~2月3日頃に届くようにするといいですよ。

 

その時期に間に合わなかったり、正月が終わったからといってすぐに結婚報告をすることに抵抗があったりするようなら、余寒見舞いという方法もあります。

暦の上で春にあたる立春を過ぎても寒い日が続くときに出すのが余寒見舞いです。

立春から寒さの残る2月下旬頃までなら、余寒見舞いでの結婚報告を視野に入れてみるのもいいですね。

 

 

結婚報告を喪中にするなら写真はNG?

 

寒中見舞いとは、文字通り「寒い時期に相手を気遣って見舞うもの」なので、二人の記念すべきワンシーンを見てもらいたい気持ちはわかりますが、写真はやめておきましょう。

あくまで相手をお見舞いするものですから、そこであなたが主役になってしまうのは、趣旨から外れてしまいます。

 

どうしても写真を見てもらいたい相手には、寒中見舞いではなく別途送りましょう。

ただし相手方が喪中で、近しい身内を亡くして打ちひしがれているような場合は、写真を送ることは諦めましょう。

祝ってほしいと思うほど大切な相手なのですから、その心を慮れる人でありたいですね。

 

結婚報告を寒中見舞いに書く文例は?

寒中見舞いや余寒見舞いの書き方は、基本的には以下の流れです。

 

  1. 文頭の挨拶
  2. 時候の挨拶と相手を気遣う言葉
  3. 近況報告など
  4. 結びの挨拶
  5. 日付(年月)

 

この流れの中に、結婚報告を近況として組み込みます。

なお、慶事と弔事を同時に書くことはマナー違反になりますので、どちらが喪中であるにせよ、触れずにおきましょう。

寒中お見舞い申し上げます

寒さが一段と増してきておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

このたび ○月○日に入籍いたしました。

未熟な二人ですが今後もご指導のほどよろしくお願いします。

厳しい寒さが続きますがお体を大切にお過ごしください。

平成三十一年 一月

寒中お伺い申し上げます

寒さ厳しき折 皆様いかがお過ごしでしょうか。

私たちは◯月◯日に結婚し、下記住所にて新生活を始めました。

お近くにお越しの際は ぜひお立ち寄りください。

寒さもこれからが本番ですが、皆様お風邪など召されませぬようご自愛下さい。

2019年 一月

余寒お見舞い申し上げます

春とは名ばかりの寒い日が続きますが、お元気でお過ごしでしょうか。

私たちは○月○日に結婚いたしました。

これからはふたりで支え合い、笑顔の絶えない明るい家庭を築きたいと思います。

余寒厳しき折、どうぞお風邪など召されませんようご自愛くださいませ。

平成三十一年 二月

 

まとめ

  • 結婚報告が喪中でできなくなったら、寒中見舞いや余寒見舞いを
  • 結婚報告を喪中の相手にしたい場合も寒中見舞いで
  • 結婚報告を喪中に寒中見舞いで送るなら、1月16日~2月3日頃の到着が無難
  • 結婚報告を喪中にするなら写真はないほうがいい
  • 結婚報告を寒中見舞いに書くなら、あくまで近況報告として

 

結婚報告を送るというのは、新しい道を歩き始めたふたりの共同作業のひとつです。

煌びやかな結婚報告でなくとも、慎ましく相手を気遣える寒中見舞いで結婚を報告するということは、これからのふたりがお互いを気遣い合えるふたりでいられるための出発地点かもしれませんね。

おふたりが互いを思いやりながら、末永く幸せな日々を送れるよう祈っています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です