「お盆のお墓参りはいつ行く?」という話で、パートナーの実家や職場の同僚と時期が違って戸惑った経験はありませんか?
実は私もいくつかのパターンを聞いて、どれが本当なのかと混乱したことがあります。
お盆の期間はいつからいつまでか、お墓参りはいつするのか、何時頃すればいいのか、そもそもなぜお盆にお墓参りをするのか、その意味は?
認識が違ってお盆のお墓参りで親族と揉めたりしないように、今のうちにしっかり確認しておきましょう。
そもそもお盆の時期はいつ?
全国的にお盆休みは8月ということから、お盆は8月の行事だと思っている方もいらっしゃるかもしれません。けれどお盆の時期は、実は3種類あるのです。
【7月盆】
旧暦では8月15日をお盆としていたのですが、明治5年に新暦が採用されたため、それまでの太陰暦と新しい太陽暦では日付が同じでも季節が変わってしまいました。
それまでに比べて1ヶ月近く早い時期ではありますが、新暦になってもそのままの日付で行うのが7月盆です。7月13~16日の間に行われます。
主に東京や横浜、静岡、東北地方などが7月盆に該当する地域です。
【8月盆】
現在最もスタンダードな日程です。「月遅れ盆」という呼び名もあります。
旧暦と同じ日付だと、農繁期の真っ只中に当たってしまうのです。そのため、農業の人たちはお盆に時間を作ることができません。また、梅雨の最中になってしまう地方も多くなります。そのため、7月盆から1ヶ月ずらして8月13~16日の期間に行うことにしたのが8月盆です。
該当する地域は主に北海道、新潟、長野、関東地方南部、そして西日本です。
【旧盆】
新しい暦にとらわれず、今までどおり旧暦7月15日を中心とした日程で行うのが旧盆です。月齢を基準にしていた旧暦は、今の新暦に直すと毎年日程が変わってしまいます。
2018年の旧暦7月15日は、8月25日にあたります。
主に九州や沖縄、南西諸島が該当しますが、中国や四国、関東地方北部でも旧盆を継続している地域があります。
地域による違いは、同じ地方の中でも別れている場合があります。
私の母も出身地のお盆に合わせていましたので、そういった事情で風習が入り混じっていったのかもしれませんね。
お盆のお墓参りはいつからいつまで?
7月盆・8月盆ともに、一般的には13日~16日の期間がお盆です。
お墓参りもこの期間に行われます。
「いつ行けばいいのか」については、絶対にこの日でなければダメというのはありません。
まずはお盆期間の日程についてご説明します。
13日 迎え盆。「盆入り」「お盆の入り」とも。
14日 中日
15日 中日
16日 送り盆。「盆明け」「お盆の明け」とも。
この期間にお墓参りに行きます。
いつ行くかについては、宗派や地域などで様々です。
1度しか行かない場合もあれば、毎日行く場合もあるようです。
旧暦の場合は旧暦7月13日~15日の3日間がお盆の期間になります。2018年なら、8月23日~25日ですね。
沖縄では、一部の地域では初日のみお墓参りをすることもあるようですが、基本的には家で供養することが多く、お盆にお墓参りをしないことも珍しくありません。
このように明確な決まりがないのがお盆のお墓参りですが、自分がどんな日程でお墓参りをするか決めるには、お盆の意味を知ることが大切です。
お盆にお墓参りをする意味は?
お盆にはご先祖様は家に帰って来ているのだから、お墓参りをしても誰もいないのでは?
そんな疑問があるかもしれませんが、ちゃんと理由があるんです。
お盆の初日である迎え盆には、お墓までご先祖様を迎えに行く風習もあるんです。
場合によってはお墓で迎え火を焚くことも。
迎え火は、あの世から帰ってくるご先祖様が迷わないように目印とするためです。
無事に迎え火を焚いて降りてきたご先祖様を家に連れて帰り、家で供養するというパターンはわりと多いようです。
そして、送り盆にはご先祖様が無事に帰れるようにお墓まで送っていくこともあります。
ご先祖様が家にいる中日には、家に用意した盆棚で供養することになりますが、中日にもお墓へ行く風習がある場合もあります。その場合は、ご先祖様が家にいる間にお墓を綺麗に掃除しにいくことが多いようです。
お盆の初日だけお墓参りに行く場合は、送り盆には送り火を自宅で焚くこともあります。また、親族みんなで日程を合わせてお参りをするために、お盆のお墓参りは中日に一度だけという場合もあります。
さらに、お盆に入る前の12日にお墓の掃除をする場合も。
本当にケースバイケースなので、地域や宗派、家の風習を加味した上で、自分なりの供養を見つけるのがいいでしょう。
お盆のお墓参りに適した時間は?
ご先祖様をお迎えに行くのであれば、早い時間がいいとされています。
これは「大切なご先祖様に、少しでも長く滞在してもらいたい」という敬意を表すためという考え方からです。
ですから、迎え盆でお墓参りに行く場合は、13日の午前中、できれば早朝がいいでしょう。
反対に送り盆の場合は、少しでも長くご先祖様にいてもらうために夕方を選ぶ人が多いようです。
とはいえ、時間の都合がつかないなら無理をしなくても大丈夫です。
大切なのは供養をしたいという気持ちなので、お盆だからといってお墓参りのために無理をすることはありません。
まとめ
- お盆の時期は7月15日の7月盆、8月15日の8月盆、旧暦7月15日の旧盆がある
- お盆のお墓参りは7月盆・8月盆なら13~16日、旧盆は旧暦7月13日
- お盆のお墓参りには、ご先祖様の送り迎えをするという意味がある
- お盆のお墓参りは、迎え盆なら午前中、送り盆なら夕方
これという正解がないのがお盆という行事の不思議なところですが、大切なのはご先祖様を供養する気持ちです。
風習に囚われて大切なことを見失わないように、その時の自分にできる供養をすればいいのです。
年に一度だけご先祖様が帰ってきてくださるお盆ですから、心を込めた供養をしたいですね。
コメントを残す