バレンタインの友チョコを小学校は禁止している?渡し方どう工夫する? 




この記事の所要時間: 540

友チョコが流行っています。

もちろん、小学生の女の子たちの間でも同じです。

いえいえ、もしかしたら小学生の女の子たちの方が大人たち以上に盛り上がっているかもしれません。

ところで、あなたは、お子さんが友チョコを持っていきたいと言ったら小学校に持って行かせますか?

学校によっては、バレンタインチョコの持ち込みが禁止になっているところもありますよね?

そんな時の渡し方は、どう工夫すればいいのでしょう?

今回は、小学校のバレンタイン事情について考えていきましょう。

バレンタインの友チョコ小学校のいまどき事情

 

 

さて、冒頭でも述べましたように、小学生の女子の間では大人以上に友チョコが盛り上がっています。

しかもその友チョコ、手作りを渡すのが当たり前のような雰囲気になっているようです。

ですので小学生の娘さんを持つ、お母さんは大変です。

バレンタインの時期は、子供と一緒に作れる、簡単で、かつ可愛い、それでいて大量生産できる友チョコのアイデアにアンテナを張り、100均などでラッピングをチェックするなど、楽しみながらも、正直「こんな流行早くなくなればいいのにな」なんて思うのが、本音かもしれません。

作るのもたいへんですが、何より、友チョコって本命チョコとは違い、娘が係わるお友達みんなに渡さなければなりませんから、どんなに安く済ませようとしても、材料費、ラッピング用品の値段を合わせると、結構な金額になってしまうのが現状のようです。

あまり、そういうことに興味がないお子さんのお母さんは、ホッと胸をなでおろしているかもしれませんね。

さて、少しでも、バレンタインでお困りのお母さんたちのためになりたい!ということで、以下のリンク先に友チョコの大量生産レシピと、お安く済むラッピングのアイデアがあります。

ぜひ、参考にしてください!

バレンタイン友チョコを大量生産10選!市販品を使った可愛いレシピも!

バレンタイン子供向けラッピング!一緒に手作り!メッセージカードも!

 

 

バレンタインが小学校で禁止される理由

 

 

チョコの持ち込みが禁止されている小学校では、娘さんも不満を持っているかもしれませんね。

少なくとも、私やお母さんたちの世代の小学校はもっと緩くて、バレンタインを禁止しているところは少なかったのではないでしょうか?

しかし、バレンタインが、小学校で禁止されるのにはいくつか理由があります。

【飲食物の持ち込みが禁止されている】

アレルギーや衛生上の問題で、そもそも飲食物の持ち込みを禁止している場合があります。

そのような場合は、特例を設けずバレンタインチョコも持ってくることが禁止されています。

息子たちが通う学校での、バレンタインチョコの持ち込み禁止の理由はこれです。

【授業に不要な物は持ち込みが禁止されている】

授業に関係のない物は、持ってきてはいけないという決まりがある学校もあるようです。

お菓子はもちろん、漫画、おもちゃもダメなようですね。

息子たちが通っている学校は、飲食物はダメですが、この辺りは寛容で授業中に持ち出さなければ漫画も、おもちゃ(ハンドスピナーなどの小さい物)も、あまりとがめられないようです。

ただしトラブルに発展しやすいゲーム機の類は、禁止されています。

【いじめ防止】

「もらえない子が、可哀そう」だとか「あの子にはあげたのに、私にはくれなかった」など、諍いの種になるのを防ぐため、バレンタインを禁止する場合があります。

子供は大人以上に敏感で繊細ですから、些細なことがトラブルにつながりかねないため、禁止したいという学校側の考えもよく理解できます。

が、いじめはバレンタインを禁止した程度でなくなるような問題ではないので、いじめ防止を理由にバレンタインを禁止するのは、子供たちもあまり納得できないかもしれませんね。

 

 

バレンタイン小学校以外での渡し方

 

 

さて、学校の方針が納得できないからと言って、禁止されている友チョコを、こっそり持って行かせるのは、やめておきましょう。

これは「先生にバレなければ、ルールを破ってもいい」と、母親自身が教えているようなものですからね。

また、もし見つかってしまったとき、もらった相手の子も咎められかねません。見つからなかったとしても、もらった子が一日、気が気ではない思いをするのは可哀そうですね。

では、お子さんが通う小学校でバレンタインの友チョコの持ち込みが禁止されている場合の渡し方について考えていきましょう。

バレンタインに近い休日に渡す

バレンタインに近い休日に、遊ぶ約束をして友チョコを渡す方法です。

塾や習い事で忙しい子供さんも多い現在ですから、休日しか渡すチャンスがない場合も多いのかもしれませんね。

お友達の家まで持って行く

放課後に、一度家に帰ってからお友達の家に渡しに行く方法です。

この場合、行く前に、電話やラインで親同士で連絡を取り、在宅の有無や、都合を尋ねておく方がいいでしょう。

また、玄関先に置いておく、ドアノブにかけておくなどの渡し方もあります。

この場合、名前とメッセージカードをつけるのを忘れないようにしてくださいね。

近くで待ち合わせして渡す

お子さんが、お友達の家を知らない場合などにおすすめです。

近くの公園などで、待ち合わせして渡します。

仲のいい女の子たちが、数人集まってワイワイと友チョコ交換している光景は微笑ましいでしょうね。

まとめ

 

 

  • 小学生の友チョコは手作りが主流
  • 小学校は衛生上などの理由でチョコの持ち込みを禁止している
  • 友チョコは学校以外で渡す工夫をしましょう

 

以上が、バレンタインの友チョコ、いまどきの小学生の事情でした。

おそらくお子さんたちは、友チョコの行事をとてもワクワクと楽しみにしているでしょう。

だからこそ、誰も不快な思いをしないようにルールの範囲で楽しめるよう子供たちにきちんと指導していきたいですね。

 

The following two tabs change content below.
東風花
お絵描きと創作が好きな、三兄弟の母です。 子供たちに鍛えられ、か弱い乙女も、いつしか立派な母ちゃんになっておりました。 子育てや日々の出来事をつづったイラストブログ「猫田さんちへようこそ」も書いておりますので、興味のある方もない方も、一度覗いてみてください。 当サイトでは、文章を書くお仕事に携われた事に喜びを感じながら、記事を書かせてもらっております。 読者の方の視線に立った記事が書けるよう、日々精進していきたいと思います。 ※イラストブログ【猫田さんちへようこそ】を運営。リンクは名前から✅

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です