子供の頃から大好きだった七夕。願いを短冊に書き、夜空を見上げ歌を歌い……
と、日本人ならなじみの深い七夕行事ですが子供に由来や七夕の意味を説明しようと思ったとき、どう伝えていいのか意外と分からないんですよね!
なので、調べてみましたが、
七夕は五節句の一つにも数えられ「七夕(しちせき)」とも読みます。そんな七夕ですが実は、
- 古来より日本に伝わっていた神事「棚機(たなばた)」
- 皆さんご存知の伝説「織姫と彦星の物語」
- そして中国から伝わった行事「乞巧奠(きこうでん)」
上記の3つが合わさったものだとされています。
んんん?
なんだかややこしそうですね?どうにか七夕の由来を簡単に伝える方法はないのでしょうか?
七夕の由来を子供向けに伝える際のポイントは?
ではどうすれば七夕の由来を子供向けに分かりやすく伝えられるでしょう?
実は一つめの七夕の由来「織姫と彦星の伝説」は二つ目の七夕の由来である中国の行事「乞巧奠(きこうでん)」の元になったお話です。「乞巧奠」は機織りや裁縫が上達するようにお願いする行事で、織姫も機織りの名人でした。
皆さんもご存知の「織姫と彦星の伝説」にあるように愛し合う二人が一年に一度会うことを許された七月七日。この日に二人が無事に会えるようお祈りするお祭りだったのが、同時に機織りや裁縫の上達をお願いする行事に変わっていったのです。
そして、三つ目の七夕の由来「棚機(たなばた)」は、もともと日本に合った豊作祈願の神事です。この神事に使われる着物を織っていたのが「棚機津女(たなばたつめ)」という女性たちなので「棚機」と呼ばれるようになります。そしていつしか棚機津女のように機織りが上手になるようにとの願いを込めて、機織り上達祈願の日になっていくのです。
まったく別のものだった二つの行事ですが、「乞巧奠」が日本に伝来した際、日にちや機織りの上達を祈願する風習が同じなため混同視され、いつしか一つの「七夕」と言う行事に変化したのです。
こうして見てみると七夕の由来を子供向けに伝えるには七夕の元になった「織姫と彦星の伝説」を軸にお話しするのが分かりやすそうですね。
七夕の由来と意味とは?
七夕の由来を話すとき、子供たちが同時に疑問に思うのが七夕飾りの意味ではないでしょうか?
こちらも七夕の由来を話す際に重要なポイントの一つとなりますので、同時に分かりやすく子供たちに伝えてあげられるといいですね。
【七夕飾りに隠された意味】
「七夕飾り作るの楽しかったな」なんてふと思い出した私ですが、実際、なぜ七夕飾りをするのかよく分かっていません。
なので、こちらもしっかり調べてみました。
節句の時期である旧暦の七月七日は、現在のお盆の時期。
そこで天にいるご先祖様の霊を呼ぶとされる笹や竹を飾るようになりました。
笹や竹は、真っすぐに天に伸びていく姿から古来より神聖な植物とされています。さらに笹の葉は天の近くで風にそよぎ「さらさら」と音を出します。この音が先祖の霊を呼ぶと言われているのです。
ではなぜ、笹や竹に短冊を飾るのでしょう?
奈良時代。日本で七夕の行事が始まったころ、飾るのは短冊ではなく五色の糸でした。五色は万物の理を表す陰陽五行に相対する色で「青、赤、黄色、黒、白」の五色です。
それが江戸の時代になり七夕の行事が庶民に広がった際、高価な五色の糸は用意できないので紙で作った五色の短冊に変わったのです。
ちなみに、お願い事を短冊に書くのは、奈良時代の七夕に貴族たちが七枚の梶の葉に歌を詠み記し願いを込めたことや、織姫と彦星が一年で唯一会える日であるため、二人の願いが叶う日=お願いが叶う日と考えられるようになったのが由来だとされています。
七夕の由来を簡単に伝えよう!
子供向けに話す際は、やっぱり簡単であることが大事です。
まずは改めて七夕の由来の軸となる「織姫と彦星」の物語を読み聞かせてあげましょう。
絵本や紙芝居を使って読み聞かせてあげると子供たちがお話のイメージがしやすくておすすめです。
読み終わった後、子供たちは色んな感想を持つでしょう。
我が家の子供たちは「しなければならないことは、ちゃんとしないとダメなんだね」とか「今年もちゃんと会えるかな」などでした。
そして、七月七日は織姫と彦星が「今年もちゃんと会えるように」お願いするお祭りであることを伝えてあげましょう。
その後に以下のようなことをお話してあげてください。
「二人が会えるようにお願いするには天に向かってぐんぐん伸びていく笹の葉に、お願い事を書いた短冊をつるすといいんだよ」
「笹の葉にお願い事を書いた短冊を結べば、天にいる神様に届くからね。そうだ、僕たち私たちのお願い事も書いて結ぼうか? きっとお願いが叶うよ!」
まとめ
- 七夕の由来を子供向けに分かりやすく伝えるには?
- 七夕飾りの意味は?
- 七夕の由来を子供に分かりやすく伝えるためのお話
以上が七夕の由来を子供向けに分かりやすく伝えるためのポイントです!これで由来や意味を簡単に伝えられるのではないでしょうか!
年齢の高いお子様には、もともとは機織りや裁縫の上達をお願いする行事でもあったこともお話してあげてもいいですね!
コメントを残す