三月三日は桃の節句『ひな祭り』ですね。
ひな祭りのお菓子と言えば『ひなあられ』です。
でも『ひなあられ』を飾る理由ってみなさん知っていますか?
『ひな祭りに飾るのは知ってるけどなんで飾るかは知らない』という人は沢山いますよね。
私も理由を知るまでは何となく『ひな祭りにいつも飾ってるから』とか『桃の節句ってかわいいイメージがあるから可愛い色のひなあられを飾る』なんて思っていました。
今回はそんな『ひなあられ』の意味や由来なんかについて紹介していきます。
ひな祭りにひなあられを飾る意味
そもそもひなあられがひな祭りに用意されるようになったのは『江戸時代』からです。
江戸時代ではひな人形を飾る以外にも『雛の国見せ』という習慣があり、天気のいい日に雛人形を屋外に持ち出し海や山、野の景色を見せるというものがありました。
その時にひな人形と一緒に持ち出すお菓子が『ひなあられ』です。
ひな人形とひなあられを持って美しい景色を見に行くというのが『雛の国見せ』の風習だったのです。
ですがひなあられはそれだけではないのです。
ひな祭りのひなあられ、由来とは?
ひなあられって色とりどりでとてもきれいですよね。
でもそこにも由来があったのです。
まずはピンクは春、緑は夏、黄色が秋、白が冬を表しています。
この四色は四季をイメージしており『一年を通して娘が幸せに過ごせますように』という願いが込められています。
ひなあられの色が足りない?
ひなあられを買いに行くとたまに『三色』のひなあられが売られているのを見ませんか?
三色だと先ほど書いた意味が成り立たなくなってしまいます。
ですが、こちらもちゃんとした由来があります。
ピンクは『生命のイメージ、生命の持つエネルギー』を表します。
白が『雪のイメージ、大地の持つ巨大なエネルギー』を表します。
緑が『木々の芽吹きのイメージ、自然の持つ力強いエネルギー』を表しています。
その三色には『我が子が三つの大きなエネルギーを取り入れ健やかに成長出来ますように』という願いが込められています。
そしてこの三色、どこかで見たことありませんか?
実はこの三色ひなあられは元々『菱餅』だったのです。
菱餅を切ってあげたものが『三色ひなあられ』として作られたことからひなあられは三色と四色のものが出来たのです。
ひなあられ、関東と関西で違いがあった!
先程から話しているひなあられ、実は関東と関西で違いがあるのを知っていましたか?
私は元々関西の方なのですが関東の親戚にひなあられのことを聞いた時に違いがあってびっくりしたことがあります。
ではどのように違うのでしょうか?
まずは関東のひなあられです。
関東のひなあられは見た目として『細長い』のが特徴です。
原料はうるち米で色は淡いピンク、緑、黄色、白となっています。
そして味付けは砂糖なので甘いお菓子となっています。
これは昔、関東地方の人がご飯が余ったら干してそれを保存食にしていたことがあり、その干したご飯を火であぶってひなあられにしていたという説やお米自体を直に炒って作る『爆ぜ米』(今でいうポン菓子)というお菓子が江戸時代に流行っておりそれを三色にしてひなあられを作ったという説があります。
次に関西のひなあられです。
関西のひなあられは見た目として直径一センチのコロコロした丸い形をしています。
そして原料はもち米を使っています。
味付けは醤油や塩でしているので少ししょっぱい味付けとなっています。
最近では青のりやエビ、チョコなんて味付けもバラエティー豊かになっています。
私も昔ひなあられを食べる時に『どれが醤油味かな~』『今回のひなあられはどれが一番おいしいかな』なんて探しながらよく食べたものです。
関西のひなあられの由来としては先ほど書いた『菱餅から作るひなあられ』が原点になっていると言われているので原料がもち米なのです。
もちろんこの二つに限らず関東と関西のちょうど真ん中にある中部地方では味付けにマヨネーズやサラダなどこってり系や変わり種系が売られていることがあります。
また京都府には関東と関西をミックスしたような『甘じょっぱい』ひなあられが主流となっています。
関東と関西、中部地方に京都府のひなあられ、最近ではお取り寄せもしやすくなっているので一度は今までと違ったひなあられを食べてみるのも楽しいと思います。
まとめ
- ひなあられは江戸時代に雛の国見せという習慣で屋外に持っていくためのお菓子だった。
- ひなあられの色には意味があり、三色と四色で意味が違う。
- 関東と関西でひなあられの見た目や材料、味付けは全く違う。
三月三日が近づくと店頭に沢山のひなあられが並ぶのを普段は何気なく見ていましたが意味や由来を知るとまた買う時の思いも変わります。
そして地方によって味が違うのでしょっぱいのが好みの人は関西のもの、甘いのが好みの人は関東のものと分けてみたり、毎年『変わり種探し』なんてしてみるのも面白いかもしれませんね。
[su_box title=”関連記事” box_color=”#8ffd97″]- ひな祭りにちらし寿司を食べる事に意味はあるの?具材のなぜ?も解明したい!
- ひな祭りにケーキはいつから?なぜ食べるの?予約や食べものの由来など疑問を解決!
- ひな祭りのメニューに合うおかずって?野菜やおもてなしの主菜も知りたい!
- 雛人形の手作り術まとめ!ちりめん・フェルト・キットを使う方法を詳しく解説!
コメントを残す