正月飾りの処分はどうする?神社で?自宅では?処分しないのはアリ?




この記事の所要時間: 518

お正月を迎えるために、心を込めて飾った正月飾り。

やっぱり正月の飾り付けを見ると、新しい年が始まったんだなあと実感しますよね。

 

でも、正月飾りってどう処分すればいいんだろう?

なんだか粗末に扱ったらバチが当たりそう……。

 

正月飾りの処分は神社でやってもらえるような話も聞いたけど、お寺じゃダメ?

近くに神社はないし、正月飾りの処分を自宅でやる方法はないのかな。

そもそも正月飾りを処分しないで来年に使い回すのはいけないの?

 

そんな正月飾りの処分についての悩みをすっきり解決しましょう!

 

正月飾りを処分する時期

 

歳神様をお迎えするために飾った正月飾りを処分する時期は、松の内の終わりです。

松の内は文字通り「松を飾っている期間」というわけですね。

 

けれどこの松の内の期間には地域差があり、関東を中心とした全国的には七草粥を食べる1月7日まで、関西の一部などでは1月15日までとしています。

私は関東地方の生まれ育ちですが、関西出身の母がいつも1月7日に「本当は15日なのにねえ」と呟きながら正月飾りを片付けている姿を見ていました。

 

今では関西でも松の内は1月7日というところも増えているので、地域の風習を確認してみるといいですね。

 

この松の内の最後の日にお正月飾りを外すのですが、鏡餅だけは鏡開きの日まで飾っておきます。

 

鏡開きの日にも地域差があります。

一般的には1月11日ですが、関西地方の一部などでは15日または20日、さらには1月4日という地域もあります。

 

さて、鏡開きは自宅で鏡餅を食べればいいのですが、正月飾りはどのように処分するかが問題ですよね。

 

 

正月飾りの処分は神社でやってもらえる?

 

正月は神事なので、お寺ではなく神社で対応してもらいます。

最もポピュラーな正月飾りの処分方法は、神社の「どんど焼き」で燃やしてもらう方法です。

 

元々は成人の日と同じ1月15日の小正月に行われていましたが、成人の日がハッピーマンデーになったことにより、その前後に行われることが多くなりました。

 

元々どんど焼きは、正月飾りや書初めを火で清めて、そこから上がる煙に乗って歳神様が空へ帰るのを送るための行事です。

ですから正月飾りの処分に最も適した方法なんです。

特に予約などをする必要はなく、不要になった正月飾りを持って行くだけで大丈夫ですよ。

 

また、どんど焼きの火で焼いた団子や餅を食べることで健康な一年を過ごせるという言い伝えもありますので、正月最後の行事として参加するのもいいですね。

 

どうしてもどんど焼きの日に持ち込めないようなら、改めて神社にお願いして処分してもらう方法もあります。

ちゃんとお清めした上でお焚き上げをしてもらえますが、神社によってはどんど焼き以外は受け付けていないところもありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。

 

正月飾りの処分を自宅でする方法は?

正月飾りは神社でなければ処分できないわけではなく、自宅で処分することもできます。

 

といっても、自宅でのお焚き上げは法律や条令で禁じられている「野焼き」になってしまいますので、火を使っての処分はやめましょう。

 

正月飾りを自宅で処分する際には、まずは歳神様を敬う気持ちをしっかりと思いながらお清めをすることが大切です。

 

  1. 大きな紙(新聞紙も可)の上に正月飾りを置く
  2. 心を込めて少量の塩を、左→右→真ん中の順に振る
  3. 敷いていた紙で清めた正月飾りを包む
  4. 他のゴミと一緒にせず、それだけで袋に入れる

 

あとは感謝の気持ちを込めて、燃えるゴミとして処分します。

自治会やマンションの管理会社などで処分してくれることもありますので、回覧板を確認しておくのもひとつの方法ですよ。

 

 

正月飾りを「処分しない」という選択肢はアリ?

 

最近はお正月飾りにもお洒落なものや可愛いものも増えてきたので、処分せずに来年もまた使いたいと思うこともあるかと思います。

 

結論からいえば、絶対にナシではありません。

実際に使い回している人もいますし、インテリアとして考えるなら問題はありません。

ただし藁などの自然のものを使っているので、虫がわく危険がありますし、カビも発生します。

ですから保管方法には十分な注意が必要です。

 

とはいえ本来お正月飾りは、人間のためのものではなく神様のためのもの。

伝統や風習を重んじて神様への敬意を示したいなら、お正月飾りは毎年新しいものを用意することをおすすめします。

 

日本は古くから八百万の神々に守られている国。

身も心も家も清めて新しい一年を迎えるために、どんな気持ちで来年の歳神様を迎えるかを改めて考えてみる機会かもしれませんね。

 

まとめ

 

  • 正月飾りを処分する時期は松の内の終わり
  • 正月飾りの処分は神社のどんど焼きで
  • 正月飾りの処分を自宅でするならお清めをすればOK
  • 正月飾りを処分せず使い回すのは絶対にNGではない

 

正月飾りは新しい年に五穀豊穣と健康をもたらしてくれる歳神様へのお供えですから、処分の際も感謝を込めて大切にしたいですね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です