もうすぐ節分ですね。
豆をまいて恵方巻きを食べて。
子供のころからなんとなく行ってきた行事で、大人になってからはあまり意識することもなくなっていた行事の一つです。
ですが、子供が生まれてからまた節分を意識した時、ふと疑問に駆られます。
そもそも、節分ってなんだったっけ?
なんとなくどこかで聞きかじった記憶があるような気がするけど、子供に聞かれたとき、ちゃんと説明できる気がしません。
そこで今回は節分について詳しく調べてまとめてみました。
Contents
【節分とは何?】そもそも節分って何でしょう?
節分は季節を分けるという意味で、年に4回存在し、立春、立夏、立秋、立冬の「前日」のことを指します。
特に旧暦の新年にあたる立春の頃の節分は昔から重要視されてきました。
季節の変わり目には邪気が生じるという考えから、平安時代には宮中の年中行事として悪霊払いが行われていました。
この行事は中国から伝来した「追儺(ついな)」という行事に由来します。
なぜ鬼が出てくるの?
鬼は「陰(おん)」に通じ、邪気の象徴でもありました。
昔人々は、目には見えない災厄を鬼(邪気)のせいだとし恐れ、これを払うことで福を呼び込もうとしたのです。
平安初期から宮中の年中行事で冬の節分にあたる大晦日に「追儺」という鬼(邪気)を払う行事が行われてましたが、やがてそれぞれの節分の頃にも「追儺」をルーツとした悪霊払いが行われるようになります。
追儺は五行の思想が色濃く、節分にまつわる様々な催し事も五行に結び付けて考えられました。
なぜ豆をまくの?
豆は「魔を滅する(魔滅)」とされ、鬼にぶつけることで鬼払いができると信じられていました。さらに大豆は五穀の一つで「生命力と魔よけの力を持つ」とされてきました。
この大豆をまく際、必ず炒り豆を使いますが理由は「魔目」を炒る(射る)とも、豆の金気を火気で炒ることで抑制するためだともいわれています。
これは五行の思想なのですが、すべての理には「木火土金水(もっかどごんすい)」の五行が備わり、春の芽吹きは木気にあたるとされています。
金気は木気を妨げるため、金気が宿る生の豆ではなく火気で金気を抑制した炒り豆を用いるのです。
五行の思想では火気は土に還るため理にかなったやり方だとされています。
ちなみに、鬼には金気が宿っていると言われています。
【節分とは 子供向け】「節分行事」子供にはどうやって伝えたらいいの?
つらつらと節分について説明していきましたが、奥が深くてなかなか大人でも難しいお話ですね。
そんな節分行事を子供たちにはどうやって伝えてあげればいいのでしょう?
これはもう、お話にするのが手っ取り早い!
ということでお話を作ってみましたので、子供たちに説明するときの参考にしてください!
子供に伝える節分のお話
節分の頃。お外はまだまだ寒いですが、土の中ではもう春を迎える準備が始まっています。
そんな頃に鬼は毎年、やってくるのです。
鬼は春の準備の邪魔をして野菜や果物を採れなくしたり、春を待っている人間たちを病気にして困らせます。
ある時、困っている人間たちを見たえらい神様は言いました。
「豆には鬼を退治する力があるから、やってきたところに豆を投げつけてやりなさい」
「その時に必ず呪文を忘れてはいけないよ。呪文は『鬼は外福は内』だからね」
人間たちは言われた通り、やってきた鬼に豆を力いっぱい投げつけました。
「鬼は外!福は内!」
あら、不思議。
豆を投げつけられた暴れん坊の鬼が「これはたまらない!」と叫びながら、逃げて行くではないですか!
鬼を退治した人間たちは大喜び。それ以来、毎年節分には豆をまいて鬼を退治するようになったんだってさ。
それとね、豆を自分の年齢と同じ数だけ食べるとね、その年は病気にならないで元気に過ごせるんだって。
さて、今年も鬼がやって来ますよ!
地方によっても違う節分行事
節分に限りませんが、年中行事は地方によって特色があり面白いですよね。
私が住んでいる滋賀県は、関西ということもあり大阪発祥の恵方巻を食べる風習が子供の頃から根付いていました。
その年の恵方を向きながら恵方巻を丸かじりして縁起を担ぐというものです。
イワシの目にヒイラギを刺し家の戸口に置き、鬼を払う地域もありますね。
年に一度の行事です。子供たちに伝統を伝える意味も込めて、家ではあまり節分行事をやらないという家庭も今年は、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
まとめ
- そもそも節分って何でしょう?
- なぜ鬼が出てくるの?
- なぜ豆をまくの?
- 「節分行事」子供にはどうやって伝えたらいいの?
- 子供に伝える節分のお話
- 地方によっても違う節分行事
これで節分のルーツが分かりましたね。なんとなく毎年やってくる節分ですが昔から大切にされてきた年中行事だということが分かりました。
子供たちへ分かりやすく伝えるために作った節分のお話ですが、各家庭でお子様の年齢に応じて話を作り変えてあげてくださいね。
- 節分の飾りを子供と手作り!鰯の頭モチーフを簡単に作る方法を紹介します!
- 節分の恵方巻を子供と楽しもう!アレンジレシピ3つと由来を大紹介!
- 「節分」恵方巻の時メニューはどうする?献立やアレンジレシピを大提案!
- 節分の恵方巻き方角はどっち?2018年と2019年は?決め方と意味とは?
- 節分の豆って何歳から食べてもいいの?アレルギーへの注意と代用品!
- 節分の玄関の飾り方は?手作りできるの?折り紙や100均グッズも活用!
- 節分の飾りはいつからいつまで?飾りの意味や節分がいつなのかも解説!
- 節分豆の残りはどうする?煮物やご飯、おつまみなどのレシピ紹介!
- 節分の豆には種類がある!?地域による違いや代用術、アレンジレシピも!
- 節分を鬼の飾りで楽しもう!折り紙やフェルトで手作り、料理も!
- 節分そばって何?由来は?地域は?暦を大切にする江戸時代からの習わし
コメントを残す